左手マウスのすすめ
今パソコンのマウスはどちらの手でお使いになっていますか?
右手? それとも左手?
今貴方は、肩がこるとか首が痛いなんていうことはありませんか?
というわけで、左手マウスのオススメです。
何も私が左利きだから、その擁護のために言うのではありません。
また左手使いを増やそうという単純な動機からでもありません。
それどころか私は今マウスを左から右に変えたぐらいです。理由は左肩痛。マウスの使い方に問題があったのではと考えています。
(私の使っているのはノートパソコンですので、右マウスでも比較的からだへの影響は少ないようです。)
私の右マウスはもう半年ぐらいになります。
当初はまったくといっていいぐらい狙ったところにポイントできず、何度もしくじったものです。それでもエライモンでしばらくするとある程度使えるようになってきます。
このWeblogのサイドバーの上に表示されている画像(にんじんだもの)を描いたのが右手マウスです。1週間から10日もあればこれぐらいは十分使えるようになります。
問題はスピードと正確さを同時に要求される場合で、これは利き手に勝るものはないでしょう。
ともあれ、ある程度は訓練で何とかなるようです。
2ヶ月ぐらいで大体問題なく使えるようになったようです。
いよいよ本題です。
「左手」でネット検索していて見つけた整体の先生のサイト「カイロで健康」のなかで発見したのが、これ。
肩凝りや首痛の対策には、左手マウスをおすすめします。
左手マウスなら、両手で作業でき、作業効率アップ 作業時間の短縮 筋肉疲労の軽減 ができます。
デスクトップタイプのパソコンでテンキー付キーボードを使っている場合、そのさらに右側にマウスを置くことになります。こうしますとキーボードの中心から遠い位置にマウスが来てしまうために、右腕の使い方に無理が起き、体の不具合につながるといいます。
そこで左側にマウスを置くとこれらの問題が解決できます。
しかも、両手を使った作業ができるようになり、作業の効率がアップし時間短縮になるともいいます。
まさに、いいこと尽くめ。意外なところに意外な利点がある、というお話です。
考えて見れば、昔から腕のいい職人といわれる人は、みな両手の使い方の優れた人だったのではないでしょうか。
現に自分の身の回りでも仕事が早いといわれる人を見ていると、単に手の動きが早いというだけでなく、効率よく両手を使いこなしています。
たとえばキーボードによる入力でもそうではないでしょうか。できる人は両手をすばやく動かしている。片手で操作する人ではそうは行きません。
しかもエンターキーやテンキーが右についているのなら、その間あいている左手をマウスに使えば、グッとスピードアップにつながること請け合いです。マウスを使いながらメモだって取れます。
それで健康にもつながれば、一石二鳥というもの。
*
次に派生する問題は、設定をどうするかでしょう。左右のクリックの設定を入れ替えるべきかどうか。
まだまだパソコン初心者の私にはなんともいえません。専門家にお聞きするしかありません。
初心者は解説書などを首っ引きする際に混乱しないように、そのままのふつうの設定のままがいいでしょう。そして、慣れてくれば入れ替えてみるのもいいかもしれません。
共有パソコンの場合はひとりでは決められませんし、相談してみるべきでしょう。
しかし、JSCのMLで見た「かーしま」さんという方のご意見によると、右クリックより左クリックの方がより多く使うにしても、真ん中にホイールがついているものでは、ホイールの操作は人差し指が便利で、設定を変えずに、人差し指では右クリックとホイールを、中指では左クリックを振り分けて使う方が効率的だ、ということです。共有の場合でも、これなら設定はそのままで位置だけ変えればいいので便利です。
まあ、設定はともかく、この左手マウス、右利き左利きに関わらず、実行してみる価値大いにありと思います。
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 日本最大級の左利き商品専門ECサイト『サウスポ』オープン(2014.11.29)
- 左利き初心者は覚悟が必要!『男35歳、そばを打つ』土屋礼央(2011.12.18)
- 左手用マウス:サンワダイレクト エルゴノミクスマウス400-MA032L(左利き用)(2011.11.22)
- 右利き・左利き両対応、バッファローBUFFALOジェルマウスパッド(2011.02.14)
- chapman利き手テストにそっくりな利き手診断テスト(2010.12.13)
「左利き」カテゴリの記事
- 左利きの女優・森七菜さんのサウスポー始球式(2021.04.02)
- 左利きの人生を考える(6)「シスコーン」パッケージの利き手配慮-週刊ヒッキイ第592号(2021.04.03)
- 『左組通信』復活計画[5]<左利きプチ・アンケート>全公開(5)-週刊ヒッキイ第591号(2021.03.20)
- 左利きの人生を考える(5)左利きへの「違和感」と「慣れ」-週刊ヒッキイ第590号(2021.03.06)
- 『左組通信』復活計画[4]<左利きプチ・アンケート>全公開(4)-週刊ヒッキイ第589号(2021.02.20)
「左手活用法」カテゴリの記事
- 米山公啓(監修)『左手でなぞって物忘れ防止記憶力アップ!!』(マガジンランド)(2017.04.25)
- ダイエットするなら左手箸(2007.03.24)
- ゴルフは非利き側打ちがいい?!(2006.05.08)
- 「利かず腕」鍛えましょう―平成10年の産経新聞から(2005.11.10)
- 左利きの質を持つ片岡鶴太郎の半生記『筆のゆくまま、心のままに』から(2005.08.12)
Comments