復刊された『グラント船長の子供たち』
ブッキングから『グラント船長の子供たち』上・下 ジュール・ベルヌ作 大久保和郎訳 各巻2625円 が復刊された。
(復刊ドットコム 『ジュール・ヴェルヌ』 復刊特集ページ)
6月30日、フラッと本屋に行ってみると、なんとジュール・ヴェルヌの本が棚にあるではないか。一瞬目を疑ったが、確かにそうだ!
「没後100年」と帯にあり(来年2005年で)、復刊版だという。なるほどそういうことか、と思う。そうでもないと出そうもないものね。今時ヴェルヌの新刊本なんて。
内容は、昔、60年代の後半に集英社から出ていた全24巻の〈ヴェルヌ全集〉に収録されていたもので、のちに旺文社文庫に収められていたもののようだ。
(今思えば惜しいことに、この旺文社文庫版を持っていたにもかかわらず処分してしまったのだ! スペースがなかったとはいえもったいないことをした。もっと他の何かを捨てるべきだった。)
欲しいのだが、文庫派の私にはちとツライ。四六版のハードカバーで、おまけ(本書の履歴や解説の類)もない。イラストは知らない人が描いていて、昔のふんいきがない(集英社が文庫版のヴェルヌ・コレクションを出したときもそうだったが、新しい読者を開拓しようというのだろうが、これは違うと思う)。
やはりヴェルヌの本といえば挿絵が命だと思う(少なくとも私にとっては)。あの原書のエッチングによる銅版画のイメージがあって、原書の挿絵でないにしても、それ風のものがいい。
お話だけなら電子書籍が色々出ているようで、それでもよいのだ。本として持っていたいのは、プラスαがあるからではないか。
幸い復刊リクエストでも先にあげた〈ヴェルヌ全集〉が100票をクリアしているので、いずれ復刊の可能性も無きにしも非ずであるが、復刊するなら当然当時のイラスト―というよりここはやはり「挿絵」と呼びたい―でお願いしたいものだ。
―と言いつつ、この本、買うのかなぁ。どうしよう?
グラント船長の子供たち〈上〉〈下〉(旺文社文庫 1977年)
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(3)集英社文庫・東野圭吾『白夜行』-楽しい読書349号(2023.08.31)
- 私の読書論173-友人・渡瀬謙の新刊・静かな人のための『静かな営業』を読んでみた-楽しい読書348号(2023.08.15)
- 自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル(2023.08.10)
- <夏の文庫>フェア2023から(2)角川文庫・筒井康隆『時をかける少女』-楽しい読書347号(2023.07.31)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii創刊18周年記念号-第649号(2023.09.16)
- 「日本左利き協会」発起人大路直哉さんの新著『左利きの言い分』9月16日発売(2023.09.06)
- 楽器における左利きの世界(15)鍵盤ハーモニカの世界(1)-週刊ヒッキイ第648号(2023.09.02)
- 左利き資料展示「左手をご覧ください!」国立国会図書館関西館で開催(2023.08.25)
「海外ミステリ」カテゴリの記事
- 私の読書論167-愉快で…な老人探偵小説『木曜殺人クラブ~』他-楽しい読書336号(2023.02.15)
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
- 私の読書論165-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(前)総リスト&再読編-楽しい読書334号(2023.01.15)
- クリスマス・ストーリーをあなたに~(12)-2022-「飾られなかったクリスマス・ツリー」-楽しい読書331号(2022.11.30)
- <週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161-左利きミステリ-ホームズのライヴァルたち-週刊ヒッキイ第628号(2022.10.15)
「海外SF」カテゴリの記事
- 私の読書論166-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(後)初読編-楽しい読書335号(2023.01.31)
- 私の読書論165-私の年間ベスト3・2022年フィクション系(前)総リスト&再読編-楽しい読書334号(2023.01.15)
- 新潮・角川・集英社<夏の文庫>フェア2022から(3)集英文庫『光の帝国 常野物語』恩田陸-「楽しい読書」第325号(2022.08.31)
- 2022年8月13日左利きの日INTERNATIONAL LEFTHANDERS DAY合併号-週刊ヒッキイ第624号(2022.08.13)
- 私の読書論147-私を育てたハヤカワ文庫創刊50周年(10)ハヤカワ文庫の50冊(8)拾遺SF編-楽しい読書302号(2021.09.15)
「古典(名著名作)」カテゴリの記事
- 私の読書論174-消えゆく書店と紙の本-楽しい読書350号(2023.09.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(3)集英社文庫・東野圭吾『白夜行』-楽しい読書349号(2023.08.31)
- 私の読書論173-友人・渡瀬謙の新刊・静かな人のための『静かな営業』を読んでみた-楽しい読書348号(2023.08.15)
- <夏の文庫>フェア2023から(2)角川文庫・筒井康隆『時をかける少女』-楽しい読書347号(2023.07.31)
- <夏の文庫>フェア2023から(1)新潮文庫『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』-楽しい読書346号(2023.07.15)
Comments