「笑っていいとも」角野卓造さんと左利きの話
きょうは、昨日4月13日見たテレビの話―
お昼のフジテレビ系「笑っていいとも」で、テレフォンショッキングのゲストは角野卓造さんでした。
タモリさんのストラップがもらえるという、会場アンケートでボタンを押すのがひとりだけを予想するコーナーで、「私は左利きで、今は直しませんが昔は字を書くのと箸を使うのは直されたもので……両手で同時に字が書ける、名前だけですが」と発言され、両手で同時に字が書ける人、ときいてみると―。
結果は、なんと11人。意外に多いのでびっくり。(このアンケートに答えられる人は会場に見学に来た女性のみ)
左利きの人では、大なり小なり右手が使える人が多く、小さい頃に右手使いを試したことのある人というのも結構いるようです。
また、特に女性ではまだまだ左手使いは見苦しいといった偏見から右手使いをさせられる人が少なくはないようです。(最近ではあまり使われませんが、この左利きの子に右手使いをさせる行為を昔は「左利きの矯正」と呼んでいました。嫌な思い出のある人はこれを「強制」と書き換える場合もあります。)
そういう人たちならこういう数字もあるかな、とも思われます。
しかし、左利きの割合が平均1割、10パーセントといわれていますので、この数字は左利きの人だけの数字とも言えないようです。
右利きの人で、左利きにあこがれて左手で字を書いてみる練習をする人がいます。そういう人も含まれているのでしょうか。
あるいは、単純にゲームのように遊びで両手書きをする事もあるので、そういうこともあるのでしょうか。
いずれにせよ、左利き問題を考える私には、非常に興味のある数字でした。
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- <夏の文庫>フェア2024から(2)集英社文庫『鉄道員(ぽっぽや)』浅田次郎-楽しい読書371号(2024.07.31)
- <夏の文庫>フェア2024から(1)角川文庫『ナミヤ雑貨店の奇蹟』東野圭吾-楽しい読書370号(2024.07.15)
- 私の読書論183-トールキン『指輪物語』70周年-楽しい読書364号(2024.04.15)
- 『左組通信』復活計画(26)左利き自分史年表(3)1980-1990―左利き用品に目覚めるまで-週刊ヒッキイ第655号(2023.12.16)
- <夏の文庫>フェア2023から(3)集英社文庫・東野圭吾『白夜行』-楽しい読書349号(2023.08.31)
「左利き」カテゴリの記事
- <親御さんへ>特別編―左右共存お箸持ち方絵本『おはしをじょうずにもてるかな』-週刊ヒッキイ第689号(2025.07.05)
- 週刊ヒッキイ第688号-『左組通信』復活計画[38]『LL』復刻(11)LL11 1996年秋号(後)(2025.06.21)
- 週刊ヒッキイ第687号-楽器における左利きの世界(32)松野迅さんから(2025.06.07)
- 週刊ヒッキイ第686号-『左組通信』復活計画[37]『LL』復刻(10)LL10 1996年秋号(後)(2025.05.17)
- 私の読書論196-<後世への最大遺物>としての紙の本を!-楽しい読書388号(2025.05.15)
Comments
うちのサイトにコメントをくださいましたが、ちゃんと読んでくださっていないようです。
人のコメントは読まずに自分の演説をするだけではいけないと思います。
Posted by: ひでゆき | 2004.04.21 12:22 PM
ひでゆきさん、コメントならびに叱責ありがとうございます。
私は4月14日に記事をあげました。翌15日にひでゆきさんが書かれたものを後日拝見しました。で、ついこれ幸いと宣伝書き込みをしてしまいました。お詫びいたします。失礼いたしました。
Posted by: レフティやすお | 2004.04.21 10:54 PM
お詫びと訂正
記事タイトル並びに記事本文中で、角野卓造さんのお名前を間違って記載しておりました。
角野卓造様、その関係者の皆様、ファンの皆様、ならびにこのWeblogをお読みになられた皆様方に、謹んでお詫び申し上げます。
本日ご指摘いただき、ようやく間違いに気付き、訂正させていただきました。
お礼申しあげます。
Posted by: レフティやすお | 2004.06.06 11:09 PM