子曰く、左を得意となす者は…
子曰く、左を得意となす者は在りのままに振舞うが直きこと。
子とはもちろん『論語』の孔子です。といってあわてて『論語』の本を紐解かぬこと。
これは孔子の教えに基づいて私流にまとめた言葉です。
正直者の話――
ある人が言うに、父の盗みを証言した子がいた。これが正直者というもの。
子曰く、父は子の悪いところを匿す、子は父の悪い点を匿す。これが「直きこと、人情の自然に即した行為」というもの、正直者だ。
匿すのは悪いことかもしれない、しかしこの世には、人の定めた善悪正邪の基準より大切なものがある。「普遍的な人間性」がそれだ。「人間の一般的な本性に基づかない理屈に従うのは間違っている」という。
人は「学則不固」―学べば固ならず―「学問をして、片意地にならぬことを身につけるがよい」、「過則勿憚改」―過ちては改むるに憚ること勿れ―「過失はあっさりあやまるべきだ」と孔子は教える。
これを左利きに当てはめて考えると、
人の本性―右利き・左利き、利き手―について勉強してその性質を理解し、人の本性に基づかない理屈―伝統的な作法だから、しつけだからと左手を使うことを禁じて右手を使うことを強要するような行為―に従うのは間違いであるとして、これを改める。
ということにならないでしょうか。
人はその自然な本性に正直に生きるのが良いのではないでしょうか。
右利きは右利きとして、左利きは左利きとして。
*谷沢栄一『人間通になる読書術』PHP新書「人の世に生きる道―『論語の新研究』宮崎市定(岩波書店)」より
「心と体」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第678号-告知-新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!(2025.01.18)
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- 週刊ヒッキイ第676号-告知-楽器における左利きの世界(27)まつのじん(2)(2024.12.07)
- 週刊ヒッキイ第675号-告知-『左組通信』復活計画[34]『LL』復刻(7)LL81996年春号(2024.11.16)
- 週刊ヒッキイ第674号-告知-楽器における左利きの世界(26)まつのじん(1)(2024.11.02)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第678号-告知-新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!(2025.01.18)
- 2025(令和7)年、明けましておめでとうございます。(2025.01.07)
- レフティやすおの楽しい読書380号-告知-私の読書論192-私の年間ベスト3-2024年〈リアル系〉『都筑道夫の小説指南』(2024.12.31)
- 週刊ヒッキイ第677号-告知-『左組通信』復活計画[35]『LL』復刻(8)LL91996年夏号(2024.12.21)
Comments
レフティやすお様 オヒサシブリッコ♪(^-^)从(^-^)♪
論語ですか。私論語好きなんです。といっても、全然詳しくないのですがね ☆~( ^o^)o_彡☆あははっ(^.^;;
(-。-)......ン? レフティやすおさん、このごろ、なんとなく、ちょっぴりお元気がないみたいで、余計なことかもしれませんが少し心配です。私の考えすぎでしょうね、きっと。ではまた(*^o^*)
Posted by: ミスター投稿 | 2004.03.23 09:39 AM
やっちゃんです。c(^0^)y
やはりわかりますか?
ちょっと落ち込んだりしています。
きょう(3/23)書きましたように、悩んだりしてます。
投稿さんのような筆力があればいいのですが…。
この「論語」も付け焼刃で、冷や汗ものです。(^^;)
Posted by: レフティやすお | 2004.03.23 11:45 PM
この間、行方不明になったコメントの名前とアドレスだけが残っているので、あれれっと思いました。いろいろご教授ありがとう。本文はなぜか残ってないので、名前だけ残しておくのも何なので、書いています。しかし、ここまでたどり着くまでが゜なかなかでした。なかなかこのHPは本格的ですね。といってもほかのは知らないのですが。知らなくても、それぐらいはわかります。しかし、初心者には、見るのも手探りで、なかなか神経を使います。よって、ほかのHPまで見ようという気にはなれません。このHPだけで充分です。多分、このHPの全部は見てないと思います。しかし、これだけのエネルギーに敬服します。
このHPは、あるだけで社会的意義があるのです。深く、静かに
潜行していけば、いつか社会に根付いていくでしょう。及ばすながら、ここで得た知識は、もうそれ以前に戻ることはないのですから、社会に還元していきたいと思います。まあ、単なる仲良しクラブではないのですから、多くの人が見るとは限りませんが、見た人は必ず、こういうHPの存在に驚くでしょう。そして、ここで得た知識をまた周囲に広げていくことでしょう。質で社会を変えるという意気込みで当たって欲しいと思います。
なお、私は、レフティーズライフを発行していたときは、特に利き手が左手の友人、知人に、紹介したものです。1人でも、不自由でない社会を目指していきたいものです。
しかし、消えた文章とまったく違うことを書いてしまいましたが、まあいいか。
健闘を祈ります。
Posted by: へそ美人 | 2004.03.24 10:26 PM
まいど、左利きのやっちゃんです。
コメントありがとうございます。
とにかく続けてゆきます。
継続は力なり、という言葉を信じて。
いつか明るく輝く未来が来ると願って。
Posted by: レフティやすお | 2004.03.25 11:35 PM