« 『横書き登場』屋内池誠 | Main | 百円ショップの左手用ハサミ »

2004.02.21

左利きのここが不便、ここが不満

人は他人の痛みはわからないものです。当人にしかわからぬものは当人が訴えなければ他人には理解できません。しっかりことばで伝える努力をしなければいかに聞く耳を持った人が相手でも理解されません。

左利きのどこが不便で、どういう点に不満を抱くのかということは、左利きの人でないとわからないものです。左利きの痛みは左利き自身が訴えなければ、右利きの人には伝わりません。

訴えられても、ピンとこないこともあるでしょう。自分で体験してみないとわからないことがあります。
しかし、まず知らせることが最初の一歩です。

そこで、左利きのここが不便、ここが不満といったものをとりあえず思いついたものから上げてみます。

日常生活で不便なこと―
・ 自動車:ダッシュボードの設計(イグニッション・スイッチの配置、アクセル・ブレーキペダル)
・ キッチンのレイアウト:戸棚・冷蔵庫のドア、各種電気製品等の器具類の配置が作業の流れに影響を及ぼす。
・ オフィスのレイアウト:照明、電卓(0、トータルキー)、机の配列(ファイル用引き出し等の位置)、電話の位置
・ 組立/生産ラインのレイアウト
・ 駅の自動券売機・改札機
・ 各種自動販売機(コイン挿入口・返却レバーなど操作用つまみ類の位置)
台所用品―
・ コルク抜き(コルクスクリュー/ワインオープナー)、缶切り、おたま、鍋つかみ(ミット)、計量カップ、ケーキサーバー、アイスクリームすくい、グレープフルーツ・ナイフ、へら(ビーター)、バターナイフ、ナイフ・包丁、急須、片手鍋(注ぎ口)、電子レンジ(スイッチ類の位置、片開きドア―左手で開けやすいが出し入れ不便)
家庭用品―
・ アイロン、ドアのノブ、水道の蛇口(栓)
学用品―
・ ハサミ、スパイラル・ノート、定規、万年筆、机(片袖式)、鉛筆削り
スポーツ用品―
・ 釣竿のリール、ゴルフ・クラブ、スポーツ用手袋、野球のグローブ、ブーメラン
ツール―
・ 電動ノコ、モンキーレンチ、弓ノコ、刈り込み用ハサミ、ノギス、ねじ
その他―
・ 時計、飲用噴水、ベルトのバックル、財布、カメラ、トランプ、楽器、スロット・マシン、ヘッドホンステレオ・ヘッドホン(片垂れ式)、ビデオカメラ、ワープロ/パソコンのキーボード、自転車(ベル、変速機、鍵、スタンド)、洋服・ズボンのボタン・ジッパー、横書きの書類(チェックシート)、左綴じ伝票

 機械類もまたその多くが、左手は大雑把な仕事、右手は微妙かつ重要な仕事を受け持つ傾向にあります。(たとえば工場で使うボール盤は、ドリルを押し下げるハンドルが右側にあり、微妙な調整を右手でしなければならない。左手はただ品物を押さえるだけ。)
 スイッチ類は総じて右側に配置され、緊急用の非常ボタンなども右側に設置されていることが多い。

他にも思い当たるものがありそうです。身の回りをもう一度、見直してみたいものです。

|

« 『横書き登場』屋内池誠 | Main | 百円ショップの左手用ハサミ »

心と体」カテゴリの記事

左利き」カテゴリの記事

左利きを考える」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 左利きのここが不便、ここが不満:

» たかが道具、されど... [+ nekocolumn +]
突然だが、私の家族はどちらかというと左利きが多い。 父&兄 細かい作業をするとき左利きになる。 姉 完全な左利き。ただし子供の頃矯正されたため、箸や鋏は右利き。... [Read More]

Tracked on 2004.02.27 01:21 PM

« 『横書き登場』屋内池誠 | Main | 百円ショップの左手用ハサミ »