たかが箸されど箸左手(使い)用箸
この写真を見てどう思われますか?
左手でお箸を持つ人は最近はめずらしくないよ
まあそうです。でもその箸に注目してください、絵柄に。
ウサギでしょ、ウサギが跳ねている。
そのとおりです。
別に何もかわったところはない。
確かに絵には変わったところはありません。しかし左手に持っているこの箸を右手に持ったとしたら…?
太い方が右に来ます。絵はどうなるでしょう。ウサギの頭が右に来ます、前足も。後ろ足は左に。では上下は?
ウーン、上下がさかさまになるのかな。
そうですウサギは逆立ち状態で、脚を跳ね上げて寝転がってるように見えるのです。
なにがいいたいいんや。
私が言いたいのはこの箸が、左手で持ったときにその絵が倒立しないで普通に見える、ということです。
すなわちこの箸は、左手(使い)用の箸だということです。
普通鉛筆などの筆記具でロゴの入ったものはことごとく、右手に持つことを想定して、右手に持ったときに文字が正しく読めるように、絵が正しく見えるように、入れられています。箸でも、横書きに入れているものではそうなります。
これを左利きの人が左手で持つと、ロゴなり文字なり絵なり、そこに描かれているものはみな逆立ちして見えるのです。
誰も逆立ちの絵や文字を見て喜ぶ人はいません。どんなにキレイなものでもわざわざ上下を逆さにして鑑賞する人はいないでしょう。
しかし私たち左手使いの左利きは、毎日このような状況の中で暮らしています。たかがペン、たかが箸です。しかし、日々このようなものを目にしているのは気持ちの良いものではありません。
私はこの箸をどんなに喜んだでしょう。でも残念ながら、今はもうありません。このような商品はなかなか見つかりません。
食は人生の大きな楽しみのひとつです。お気に入りの道具は雰囲気を盛り上げるのを手伝ってくれます。人生の楽しみが少し減ってしまいました。
*参照*左利きの話題満載のHP「レフティやすおの左組通信」左利きのページ〈左組〉「左利きphoto gallery」[愛用左利き用品]
追記※2005.5.30、左手・左利き用お箸、しつけ箸(練習用箸)のページを作りました。
―『レフティやすおの左組通信』「左利きphoto gallery〈HPG5〉 左手/左利き用お箸・しつけ箸(練習用箸)」
追記※お箸に関する最新記事
2005.07.31 お箸の正しい持ち方に関するあれこれ 「お茶でっせ」版、 「新生活」版
―正しい箸の持ち方に関するリンク、簡単な持ち方説明、左利きにおける箸使いなど。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2月10日は<左利きグッズの日>―「心の必需品」左利き用楽器がほしい!(2025.02.08)
- 明けましておめでとうございます-2024(令和6)年(2024.01.02)
- 私の読書論175-出版業界―または本と本屋のこと-楽しい読書352号(2023.10.15)
- 自転車用ヘルメット買いました!Shinmax自転車ヘルメット57-62cmAFモデル(2023.08.10)
- 明けましておめでとうございます-2023(令和5)年(2023.01.03)
「左利き」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第684号-告知-『左組通信』復活計画[36]『LL』復刻(9)LL10 1996年秋号(前)(2025.04.19)
- 週刊ヒッキイ第683号-楽器における左利きの世界(30)まつのじん(5)(2025.04.05)
- [コラボ]<左利きミステリ>第7回国内編(後)再発掘作-楽しい読書384号(2025.03.15)
- [コラボ]<左利きミステリ>第7回海外編(前)新規発見作-週刊ヒッキイ第682号(2025.03.15)
- 週刊ヒッキイ第681号-告知-楽器における左利きの世界(29)まつのじん(4)(2025.03.01)
「左手・左利き用品」カテゴリの記事
- 週刊ヒッキイ第683号-楽器における左利きの世界(30)まつのじん(5)(2025.04.05)
- 週刊ヒッキイ第681号-告知-楽器における左利きの世界(29)まつのじん(4)(2025.03.01)
- 2月10日は<左利きグッズの日>―「心の必需品」左利き用楽器がほしい!(2025.02.08)
- 週刊ヒッキイ第679号-告知-楽器における左利きの世界(28)まつのじん(3) (2025.02.01)
- 週刊ヒッキイ第678号-告知-新春放談:最後の挑戦!? 左利き用楽器の普及と啓蒙にご協力を!(2025.01.18)
Comments