「左手用」と表記しよう
ジャパンサウスポークラブJSCでは、右利き用品には「右利き用」という表記をつけようという呼びかけをしています。
もちろんそれもひとつの方法ですが、私はより現実的な方法を提案したいと思います。
確かに機械やひとつのシステム、手だけでなく全身を使うもの、たとえばゴルフ用具などでは、「右利き用」もしくは「左利き用」という分類になりますが、ハサミや包丁、ペンなど片手で扱うものの場合は、「利き」ということばを使うより、単純に「手」という言葉で表す方がわかりやすいと考えます。
そこで、右手一本で使用する道具類には「右利き用」ではなく「右手用」という呼び名をつけ、左手で使用する道具は「左利き用」ではなく「左手用」と表記するという方法を取るのです。
左利きの人を想定して作られているとしても「左利き用」と表記してしまうと「右利きの人には無用のもの」という印象を与えてしまい、世の中の大部分を占める右利きの人から無視されてしまい、はなはだ不利な扱いとなり、その結果、市場から締め出されることにもなりかねません。
詭弁といわれるかもしれませんが、あえて「左手用」とすることで右利きの人でも、「左手で使用すればよい」あるいは「左手で使用する場合に都合のよい道具」という認識を与えられるのではないでしょうか。
こうすることで、両使いという人にも対応でき、より社会に浸透してゆくのではないか、と思います。
*参照*左利きの話題満載のHP「レフティやすおの左組通信」左利きのページ〈左組〉「左組通信」2003年12月
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 内向型ビジネスライター渡瀬謙の集大成的?新著『コミュ力ゼロからの「新社会人」入門』(2019.02.17)
- あけましておめでとうございます。(2019.01.01)
- 2018(平成30)年、明けましておめでとうございます!(2018.01.02)
- なりたい自分になる『「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』渡瀬謙(2017.01.30)
- 2017(平成29)年、明けましておめでとうございます(2017.01.01)
「左利き」カテゴリの記事
- 左利き者の証言から16書家・鈴木金造-左利きで生きるには週刊ヒッキイ559号(2019.12.07)
- (再配信)2005.10.22 第4号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ558号(2019.11.23)
- 右用と左用の違い(37)左利き手帳のこと―左利きで生きるには週刊ヒッキイ第557号(2019.11.16)
- (再配信)2005.10.15第3号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ第556号(2019.11.09)
- GO!GO!GO!号―15年目の左利き事情[左手箸について]左利きで生きるには週刊ヒッキイ555号(2019.11.02)
「左利きを考える」カテゴリの記事
- 左利き者の証言から16書家・鈴木金造-左利きで生きるには週刊ヒッキイ559号(2019.12.07)
- (再配信)2005.10.22 第4号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ558号(2019.11.23)
- 右用と左用の違い(37)左利き手帳のこと―左利きで生きるには週刊ヒッキイ第557号(2019.11.16)
- (再配信)2005.10.15第3号から-左利きで生きるには週刊ヒッキイ第556号(2019.11.09)
- GO!GO!GO!号―15年目の左利き事情[左手箸について]左利きで生きるには週刊ヒッキイ555号(2019.11.02)
Comments
はじめまして。左利きの一員として共感します。
あるショップで「左利き用爪切り」と書かれた品を発見しました。(大きさ、形状から見て決して"足の爪用"ではありませんでした)思わず「おいおい、右利きだって右手の爪は左手で切るだろうがーっ;」と店頭でツッコミを入れてしまいました。
「右手の爪用の爪切り」でいいですよね…;
Posted by: マージ | 2004.01.07 12:31 PM
コメントありがとう。
すぐにもらっていておどろき。
このWeblogというものの機動性というのか速さに感心します。ふつうのHPじゃこうは行かないと思うのですが…。
さて本題、マージさんは良い例を上げてくださいました。なかなか適当な例が浮かばなかったのですが、この爪切りはgoodです。「左手用」というよりもっとわかりやすく「左手使い用」という方が良いのでしょうか。
また練り直して文章にしてみたいと思います。
Posted by: レフティやすお | 2004.01.07 11:00 PM