2023.05.31

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)西晋時代の文学者-楽しい読書343号

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2023(令和5)年5月31日号(No.343)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(23)西晋時代の文学者」

 

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年5月31日号(No.343)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(23)西晋時代の文学者」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」23回目です。

 今回は、西晋の時代を代表する文学者・政治家を取り上げます。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 西晋時代の文学者・政治家たち ◆

 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(23)

  ~ 張華「情詩五首」其の二――男性から女性へ愛情を述べる詩 ~
  ~ 左思「嬌女の詩一首」――子供の本来の姿を示す詩 ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「七、それぞれの個性――西晋の詩人」より

Kansiwoyomu1-2

 

 ●張華(ちょうか)

魏末から西晋の始めにかけて、
詩人で政治家だった張華(ちょうか 232-300)は、
筋の通った生き方をした。

これまでの知識人の生き方としては、
「竹林の七賢」のように、体制を避けて言論を続けた人たち、
権力の内部に入って人生を全うした人たちの二通りでした。

張華は、その度血あらでもなく、最もむずかしい道を歩いた。
混乱する王朝を正しい満ちに引き戻し、保とうと行動したのです。
貧しい家の出身ながら、勉強熱心で郷里の人たちに推薦され中央に出、
阮籍に認められ、名声を上げました。

西晋王朝(51年)となり、
初代司馬炎が亡くなると、混乱が起き、勢力を伸ばした外戚同士が争い、
他の王族も加わり、「八王の乱」に発展。

二大恵帝の大叔父、司馬倫が王朝を簒奪する計画を立て、
宰相となった張華を味方に引き入れようとするが、
拒絶した彼は司馬倫のクーデター決行後、一族もろとも殺されました。

 

 ●張華「情詩五首」其の二

情詩五首   情詩五首   張華

 其二     其の二

明月曜清影  明月(めいげつ) 清景(せいけい)を曜(かがや)かし
曨光照玄墀  曨光(ろうこう) 玄墀(げんち)を照(て)らす
幽人守静夜  幽人(ゆうじん) 静夜(せいや)を守(まも)り
廻身入空帷  身(み)を廻(めぐ)らして空帷(くうい)に入(い)る

 明るい月がさわやかな光を輝かせ
 その月のおぼろな光が玄墀をぼんやりと照らし出している
 ひっそりと寂しく暮らす私はこの静かな夜をじっと過ごし
 やがて身を翻し、誰もいないとばりの中に入った

 

束帯俟将朝  束帯(そくたい)して
        将(まさ)に朝(ちよう)せんとするを俟(ま)ち
廓落晨星稀  廓落(かくらく)として晨星(しんせい)稀(まれ)なり
寐仮交精爽  寐仮(びか) 精爽(せいそう)交(まじ)はり
覿我佳人姿  我(わ)が佳人(かじん)の姿(すがた)に覿(あ)ふ

 私は身なりを整えて朝廷に行く時間が来るのを待っている
 広がる夜空に明け方の星がまばらに見える
 私はふとうつらうつらしてしまい、魂が交流して、妻の姿を目にした 
 

巧笑媚権靨  巧笑(こうしよう) 権靨(けんよう)媚(みめよ)く
聯娟眸与眉  聯娟(れんけん)たり 眸(ひとみ)と眉(まゆ)と
寤言増長歎  寤言(ごげん) 長歎(ちようたん)を増(ま)し
悽然心独悲  悽然(せいぜん)として
        心(こころ) 独(ひと)り悲(かな)しむ  

 美しい微笑み、頬のえくぼもうるわしく、
 形よく並んでいる瞳と眉
 はっと目覚めてつい妻に話しかけてしまい、深い歎きはますます募る
 私の痛んだ心はひとえに悲しみに沈むばかりであった

 ・・・

「情詩五首」は五首の連作で、設定は、
ある作品は旅をしている夫から、別の作品では留守を守る妻から、
というふうに、単身赴任か何かで生き別れの夫婦の往復書簡のような形。
「其の二」は、夫が主語になっていて、奥さんを思いやる詩です。

第一段では、秋の夜、眠れぬまま外の景色を眺めていると、
明け方になります。

「玄墀(げんち)」とは、「玄」は“黒く塗った”の意で
「黒く塗った(階段の)たたき」、もしくは「暗く貸すんだたたき」。
夜明けのぼんやりした風景を指すといいます。

「幽人(ゆうじん)」は、隠者を指すことが多いのですが、ここでは
“ひっそりと暮らす私”。
都で官職に就いている設定で、奥さんと離れている心境をいいます。

第二段では、出勤の支度をします。
中国では朝が早く、星が見えるうちから出勤したそうです。
「寐仮(びか)」は、うたた寝、仮眠。「精爽(せいそう)」は、魂。

第三段は、夢に現れた妻を再現、目覚めたあとの悲しみで結びます。
「巧笑(こうしよう)」は、
「巧」は日本語では作り笑いのような感じですが、
美しい微笑み、“魅力的な微笑み”のこと。
「権靨(けんよう)」は、「権」が頬、えくぼのこと。
「寤言(ごげん)」は、目が覚めて話しかけること。

張華(ちょうか)の詩風は、このように

 《「女性や子どものような、繊細でやわらかい感情表現が多く、
  天下国家を論ずる豪快な気分は少ない」(『詩品』)
  と評せられています。》p.270

彼は大勢の配下を持つ結社のリーダーで、
そのような立場で天下国家について論じる詩を発表して睨まれれば、
グループのメンバーもころされる可能性がある。
そのため、こういう方向に進まざるをえなかったのではないか。

あるいは、権力争いの醜さを見てきており、
詩の世界に持ち込む気になれなかったのかもしれない、
という宇野さんの解説。

《ますらおぶりではなく、たおやめぶりの詩》で、

 《張華が開拓したこの“男性から女性へ愛情を述べる詩”は、
  以後、脈々と受け継がれて近代まで作られ続けます。
  愛の大切さを目覚めさせた、そういう点では画期的です。》
   pp.270-271

怪談話が好きで、巷に伝わる話を集め、『博物誌』という書物を編集し、
それがきっかけに西晋から東晋にかけて、怪奇小説が流行したといい、
そういう面でも影響を与えた人だったそうです。

 

 ●左思(250?-305)――寒士(かんし)の一分
 
「寒士(かんし)」とは、“身分や境遇に恵まれない男”の意味。
左思はまさにそういう人で、西晋時代、張華に抜擢され、洛陽に上る。
出身は山東省で、孔子の故郷で、代々儒教をおさめる家柄でした。

当時、知識人が社会的名誉を得ようとすると、才知だけではなく、
血筋、財産、そして容貌が重要でした。
左思にはそれらが欠けていました。
自分にあるのは才知だけ、それで勝負しよう、と決意します。

しかし、官職に恵まれることはありませんでした。
最後には隠居し、政治の場から距離を置いたため、
他の人のように殺されることもなく、亡くなりました。

そういう立場ですので、政治的な配慮をすることもなく、
興味あるものを素直に詩に作ることができた、といいます。

本来の詩人の眼でものを見て、詩を作って生きられたのです。

 ・・・

次に紹介します「嬌女の詩一首」は、
自分の二人の娘を主人公にした長い詩で、
他の詩人たちとは違う左思の特異な位置がわかる詩だ、といいます。

中国では伝統的な社会通念として、子供は未完成の存在で、
早く成長して一人前になるべきものとされ、
正面から子供を詩に取り上げることはないのだ、というのです。

一方で、貴族社会では神童を重んじた、といいます。
そういう神童の噂も聞いていたのだろう左思は、
そういう風潮への反発から、
 《“子どもは本来そういうものじゃない、
  もっと本質をよく見るべきだ”という皮肉な視点で、
  自分の娘を主人公にこの詩を作ったのかもしれません。》p.295

 《三段落に分かれ、まずは妹のあどけない発言や動作を描写し、
  途中から姉のようすに移り、最後は二人のやんちゃで
  元気いっぱいの振る舞いを描いて結びます。》同

 

 ●左思「嬌女(きょうじょ)の詩一首」――妹娘

嬌女詩一首  嬌女(きょうじょ)の詩一首  左思  

吾家有嬌女  吾(わ)が家(いへ)に嬌女(きようじよ)有(あ)り
皎皎頗白晳  皎皎(きようきよう)として頗(すこぶ)る白晳(はくせき)  
小字為紈素  小字(しようじ)を紈素(がんそ)と為(な)し
口歯自清歴  口歯(こうし) 自(おのづか)ら清歴(せいれき)

 私の家には可愛い娘がいる
 つやつや光るように瑞々しい、まことに白い肌をしている
 愛称は“お絹ちゃん”という
 彼女の口元も歯もすっきりしている

 

鬢髮覆広額  鬢髮(びんぱつ) 広額(こうがく)覆(おお)い
双耳似連璧  双耳(そうじ) 連璧(れんぺき)に似(に)たり    
明朝弄梳台  明朝(みようちよう) 梳台(そだい)を弄(ろう)し
黛眉類掃跡  黛眉(たいび) 掃跡(そうせき)を類(るい)す

 この娘の髪は広い額をおおっている
 左右の耳は二つの璧(へき)をつけたようである
 明るい朝はお化粧台をいじくる
 黛を塗った眉は、なんだか箒で払ったように見える

 

濃朱衍丹脣  濃朱(のうしゆ) 丹脣(たんしん)に衍(えん)し
黄吻瀾漫赤  黄吻(こうふん) 瀾漫(らんまん)として赤(あか)し    
嬌語若連瑣  嬌語(きようご) 連瑣(れんさ)の若(ごと)く
忿速乃明㦎  忿速(ふんそく) 乃(すなは)ち明㦎(めいかく)なり

 濃い口紅が赤い唇からはみ出すように塗られ、
 おかげで小さなお口はべったりと赤くなってしまった
 可愛い舌足らずのお喋りは次から次へと止まらない
 怒って早口でまくし立てることがあるが、
  その時もなかなかどうしてきっぱりと歯切れがいいではないか

 

握筆利彤管  筆(ふで)を握(にぎ)つて彤管(とうかん)を利(り)とするも
篆刻未期益  篆刻(てんこく)は未(いま)だ益(えき)を期(き)せず   
執書愛綈素  書(しよ)を執(と)りて綈素(ていそ)を愛(あい)し
誦習矜所獲  誦習(しようしゆう) 獲(う)る所(ところ)を矜(ほこ)る

 彼女は筆を手にする時、赤いのがいいわと言う
 しかし篆刻にはまだ面白みは期待できないらしい
 本を手に取ると、綈素が気に入ってしまう
 朗読、諳誦のお稽古をすると、できたことを大喜びする

 ・・・

ここまでが妹娘の描写――「嬌女」の「嬌」は中国では、
“艶めかしい、色っぽい”の意味はなく、可愛らしく、愛くるしいこと。
化粧のまねごとをしたり、習字と読書のまねごとをする幼女を描きます。

後世、杜甫が長編詩「北征」で、
娘がお化粧などするようすを描いている、といいます。
左思のこの詩を読んだのではないか、と宇野さんの解説。

 

 ●左思「嬌女(きょうじょ)の詩一首」――姉娘

其姉字恵芳  其(そ)の姉(あね) 字(あざな)は恵芳(けいほう)
面目燦如画  面目(めんもく) 燦(さん)として画(ゑが)く如(ごと)し
軽妝喜楼辺  軽妝(けいしよう) 楼辺(ろうへん)を喜(この)み
臨鏡忘紡績  鏡(かがみ)に臨(のぞ)んで紡績(ぼうせき)を忘(わす)る

 さてお姉さんは、字を恵芳という
 目鼻立ちは華やかで、絵に描いたようである
 軽いお化粧をして、二回の窓辺にいるのを好む
 鏡にじっと見入ったまま、糸を紡ぐお手伝いのことも忘れるほどである

 

挙觶擬京兆  觶(し)を挙(あ)げて京兆(けいちよう)を擬(ぎ)し
立的成復易  的(まと)を立(た)つるに 成(な)りて復(ま)た易(か)ふ
玩弄眉頰間  玩弄(がんろう)す 眉頰(びきよう)の間(かん)
劇兼機杼役  劇(はげ)しきこと 機杼(きちよ)の役(えき)を兼(か)ぬ

 彼女は杯を挙げ、将来の優しい旦那様との乾杯を心に描く
 つけぼくろをするのに、つけたと思うとまた移し変える
 眉や頬の辺りでしきりにつけかえ、
 手がせわしなく動くようすは
  機織りをしているのかと見間違えるほどである

 

従容好趙舞  従容(しようよう)として趙舞(ちようぶ)を好(この)み
延袖象飛翮  袖(そで)を延(の)べて飛翮(ひかく)に象(かた)どる
上下絃柱際  絃柱(げんちゆう)を上下(じようげ)するの際(さい)
文史輒巻襞  文史(ぶんし) 輒(すなは)ち巻襞(けんぺき)す

 ゆったりと構えて趙の国の踊りを好んでお稽古する
 服の袖を広げてばたばたさせ、飛ぶ鳥の真似をする
 ことじをあちこち動かして琴を弾いていると、
 前に置いてある譜面に袖が振れ、そのたびに丸まったり捲れたりする

 

顧眄屏風画  顧眄(こべん)す 屏風(びようぶ)の画(ゑ)
如見已指擿  如(も)し見(み)なば已(すで)に指擿(してき)す
丹青日塵闇  丹青(たんせい) 日(ひ)に塵闇(じんあん)
明義為隠頤  明義(めいぎ) 為(ため)に隠頤(いんさく)す

 彼女は絵屏風を見渡し、
 お気に入りの図案が目に入るとすぐに指でなぞる
 そのため、きれいな色使いで描いてある絵も日毎に汚れてしまう
 絵のはっきりとした図柄が、そのために隠れてわからなくなる

 ・・・

姉娘もお化粧が好きで、お手伝いも忘れるほどといいながらも、
踊りや琴の稽古もしています。
絵も好きで触りまくるので、汚れてしまうというほど。

「京兆」には有名な故事があって、
前漢の長官(京兆尹(けいちょういん))だった張敞(ちょうしょう)は
大変な愛妻家で、奥さんの眉を描いてあげたという。
「京兆」というだけで夫婦や男女の仲のいいたとえになる、といいます。
下の娘が4つか5つで、故知あらは7つか8つだろう、と。

 

 ●左思「嬌女(きょうじょ)の詩一首」――姉妹

馳騖翔園林  馳騖(ちぶ) 園林(えんりん)に翔(かけ)り
菓下皆生摘 菓下(かか) 皆(みな) 生摘(せいてき)す    
紅葩掇紫蔕  紅葩(こうは) 紫蔕(してい)を掇(と)り
萍実驟抵擲  萍実(ひようじつ) 驟(には)かに抵擲(ていてき)す

 二人は外へ出て走り出し、庭の木立の間を飛ぶように駈け抜けて行く
 果樹の下ではいつも青いまま実をつみとってしまう
 赤い花びら、木の実の赤茶色のへたをつみとったり、
 林檎の実を放り投げたりして遊ぶ

 

貪走風雨中  貪(むさぼ)り走(はし)る 風雨(ふうう)の中(うち)
眒忽数百適  眒忽(しんこつ) 数百(すうひやく)適(せき)  
務躡霜雪戯  務(つと)めて霜雪(そうせつ)を躡(ふ)んで戯(たはむ)れ
重綦常累積  重綦(ちようき) 常(つね)に累積(るいせき)す

 風雨の中でも飽きずに走り回り、
 あっという間に何百回も行き来したかと思うほど
 霜柱や雪を見つけると、ここぞと踏んで遊ぶ
 二人の重なった足跡が、そういう冬の日にはあちこちに残される

 

并心注肴饌  并心(へいしん) 肴饌(こうせん)に注(そそ)ぎ
端坐理盤槅  端坐(たんざ) 盤槅(ばんかく)を理(をさ)む
翰墨戢函按  翰墨(かんぼく) 函(はこ)に戢(をさ)めて按(あん)じ
相与数離逖  相与(あいとも)に 数々(しばしば)離逖(りてき)す

 二人は心を合わせてご馳走に向かい、
 お行儀よく席について大皿の果物をきれいに並べ直す
 炭や筆を箱に入れて、撫でたり触ったりする
 ところが二人一緒にときどき逃げていったりする

 

動為罏鉦屈  動(やや)もすれば罏鉦(ろしよう)の為(ため)に屈(くつ)し
屣履任之適  屣履(しり) 之(これ)が適(ゆ)くに任(まか)す
止為茶 菽拠  止(ただ) 荼せんの為(ため)に拠(きよ)し
吹噓対鼎䥶  吹噓(すいきよ) 鼎䥶(ていれき)対(たい)す

 しばしば法事には我慢できなくなり、
 靴をひきずって気儘にどこかへ行ってしまう
 ただしお茶をたてる時はじっとかしこまって
 息をふうふう吹いて茶釜に向かう

 

脂膩漫白袖  脂膩(しじ) 白袖(はくしゆう)に漫(まん)たり
煙薫染阿錫  煙薫(えんくん) 阿錫(あせき)を染(そ)む
衣被皆重地  衣被(いひ) 皆(みな) 重地(ちようち)
難与次水碧  与(とも)に水碧(すいへき)を次(なら)べ難(がた)し

 油のしみが白い袖に広がり、
 煤が上等な絹の服について取れない
 彼女たちの着物はみんな、縁取りがついている
 水晶玉も一緒に飾りたいなあと言うけれど、それはちょっと難しいぞ

 

任其孺子意  其(そ)の孺子(じゆし)の意(い)を任(ほしいまま)にするも
羞受長者責  長者(ちようじや)の責(せき)を受(う)くるを羞(は)づ
瞥聞当与杖  当(まさ)に杖(つえ)を与(あた)へらるべしと
        瞥聞(べつぶん)すれば
掩涙俱向壁  涙(なみだ)を掩(おほ)うて
        俱(とも)に壁(かべ)に向(むか)ふ

 二人はそういう子どもらしい心を縦横に発揮する
 目上の人に叱られるのは恥ずかしい
 “お尻ぱちんだぞ”と耳にすると、
 涙を浮かべ、揃って壁の方を向いてしゅんとしてしまう

 ・・・

最後は、二人して遊び回るようすを描いています。

江原正士さんの問いかけ――《いやあ、可愛いですねえ。
  左思さんは娘たちを愛していたんでしょうねえ。》

宇野さんの答え――《愛情の賜物といった感じがします。
  決して神童ではないですね。少し後に、陶淵明が
  “我が子らはみんな出来が悪い”といった詩(「子を責(せ)む」)
  を作っていて、それも愛情の裏返しに思えます。》

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(23)西晋時代の文学者」と題して、今回も全文転載紹介です。

西晋時代の文学者・政治家から、張華「情詩五首」其の二――男性から女性へ愛情を述べる詩と、左思「嬌女の詩一首」――子供の本来の姿を示す詩、という二つの気になった人とその詩を紹介しています。

張華「情詩五首」其の二は、夫から妻への詩です。
左思の「嬌女の詩一首」は、子供本来の可愛い姿を描く内容でした。
どちらも、いつの時代の人であっても変わらぬ思いであり、その姿かもしれません。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

 

 

 

| | Comments (0)

2023.05.20

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(22)利き目(2)-週刊ヒッキイ第642号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第642号 【別冊 編集後記】

第642号(No.642) 2023/5/20
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [22]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(22)「利き手調査」番外
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第642号(No.642) 2023/5/20
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [22]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(22)「利き手調査」番外
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回も、前回に引き続き、<利き手調査アンケート>の番外として、
 利き手ではなく、利き目を調べるアンケートで、
 前回と同じアンケートですが、「自己申告版」にあたります。

┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓
ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [22]
  <左利きプチ・アンケート> 全公開(22) 
  「利き手調査」アンケート編・番外
 第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      

 ●第49回 新版・利き目は右左どちらですか?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
(自己申告による利き手別の投票による利き目テスト)

(初出)2008.2.24(最終)
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>第49回
新版・利き目は右左どちらですか?

http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=54913
------------------------------------------------------------------

230517enq49

 

<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?

人間には利き手と同じように、
利き足、利き目、利き耳があるといわれています。

また脳科学者には利き脳という考えもあります。

ヒトの体は左右対称形になっています。
その左右に等しくある器官ではどちらか一方が優位となる、
利きという現象が見られます。

利きは、偏側性もしくは一側優位性などとも呼ばれるようで、
体のどちら側を優先的に使うかということを表しています。

利き手の存在はどなたも皆ご存知でしょう。

利き足は、ボールを蹴るなどの動作で確認します。

それでは利き目は、どうでしょうか。
こういう方法があります。

身の回りのあるものに指で狙いをつけます。
そして交互にどちらか片目をつぶります。
一方は、目と指と目標が一致していますが、他方ではずれて見えます。

一致する方が利き目です。

他にも、

カメラのファインダーや、単眼の望遠鏡や顕微鏡をのぞく時に
どちらの目を使うか、銃の照準を合わせる、
板塀の節穴からのぞく場合は?

などなどの測定方法があります。

利き目とは、どちらの目の映像にもう一方の目の映像を合わせるか、
この、どちらの目の映像を優先するかをいうものです。

利き目は、利き手と違い、
60%前後、最高70%程度の人が右といわれています。

 

※参照:『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き眼・利き耳…』
前原勝矢 講談社ブルーバックス 1989/6/1

230309migikiki-hidarikikinokagaku

 

例えば、アーチェリーのような競技では、
利き手/腕よりも利き目を優先し、競技スタイルを決定するといいます。

これは、利き手/腕や利き足などの身体の利き側(利き体側)は、
訓練によってある程度の克服が対応可能だが、
利き目は訓練によってどうこうできない、
という点がネックとなっているからのようです。

アーチェリーは、いかに速く何本もの矢を射れるかを競うのではなく、
また、いかに強い矢を、いかに速い矢を飛ばすかでもなく、
いかに正確に的を射るかを競うものです。

そこで<的を狙う「目」に合わせることが大事>だそうです。

※ 参照:
Try it!!! Vol. 13 アーチェリー (Archery)
http://www.sfen.jp/try/try13.html

ただし、最近の傾向として、利き目(マスターアイ)にこだわらず、
利き手/腕に合わせた方がよいと指導する人もあるそうで、
事情は少し変ってきているようです。

※ 参照:
新迷解アーチェリー用語辞典〈第二版〉
 ますたーあい【マスターアイ】
http://nippercent.fc2web.com/ore/word/word_ma.html

ちなみにアテネ・オリンピック銀メダリストの山本博選手は
左利きですが、右手用を用いる右射ちです。

他にも、ダーツのような的当て競技でも利き目がポイントとなります。

 

では、貴方の利き目はどちらですか。右ですか、左ですか。

*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。

*一言言わせて、という方は投票後に表示されます一番下の
「ご意見ボード」をご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。

1 (右利きの投票者)右
2 ( 〃 )左
3 ( 〃 )その他(両/片目が不自由など、どちらともいえない)
4 (左利きの投票者 〃 )右
5 ( 〃 )左
6 ( 〃 )その他(両/片目が不自由など、どちらともいえない)


現在の結果を見る(ご意見ボードはこちら)

※「第14回(05.2.27)貴方の利き目は右左どちらですか」
の新版アンケートです。
前回同様、利き手別投票になっています。
________________________________________
●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト

(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト

------------------------------------------------------------------
投票結果

実施期間2008.1.27-2.23(4週間・総数18/R4:L14)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者)右 0
2 (   〃   )左 4
3 (   〃   )その他 (両/片目が不自由など、
               どちらともいえない) 0
4 (左利きの投票者)右 6
5 (   〃   )左 8
6 (   〃   )その他 (両/片目が不自由など、
               どちらともいえない) 0

 

------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=54913

―その後の変化―
------------------------------------------------------------------

 投票数変動確認日: 14:28 2008/01/30(t=10,R=1,L=9)
------------------------------------------------------------------

1 (右利きの投票者)右 0
2 (   〃   )左 1
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 0
4 (左利きの投票者)右 4
5 (   〃   )左 5
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 0

------------------------------------------------------------------

 投票数変動確認日: 23:14 2008/02/24(t=18,R=4,L=14)

1 (右利きの投票者)右 0
2 (   〃   )左 4
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 0
4 (左利きの投票者)右 6
5 (   〃   )左 8
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 0

------------------------------------------------------------------

 投票数変動確認日: 23:31 2008/09/24 (総数368 / R181:L187)

1 (右利きの投票者)右 57
2 (   〃   )左 62
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 62
4 (左利きの投票者)右 65
5 (   〃   )左 68
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 54

------------------------------------------------------------------

 投票数変動確認日: 15:11 2009/06/26 (総数616 / R310:L306)

1 (右利きの投票者)右 102
2 (   〃   )左 110
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 98
4 (左利きの投票者)右 106
5 (   〃   )左 112
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 88

------------------------------------------------------------------

投票数変動確認日: 15:42 2011/12/01 (総数1,018 / R531:L487)

1 (右利きの投票者)右 150
2 (   〃   )左 209
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 172
4 (左利きの投票者)右 159
5 (   〃   )左 199
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 129

------------------------------------------------------------------

投票数変動確認日: 2016.9.19 (総数1,453 / R770:L683)

第49回 新版・利き目は右左どちらですか?

1 (右利きの投票者)右 237
2 (   〃   )左 305
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 228
4 (左利きの投票者)右 233
5 (   〃   )左 261
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 189

 

------------------------------------------------------------------
【最終結果】
<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=54913
------------------------------------------------------------------

投票数変動確認日: (総数1,491 / R791:L700)

1 (右利きの投票者)右 246
2 (   〃   )左 310
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 235
4 (左利きの投票者)右 236
5 (   〃   )左 267
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 197

230517enq49kekka

------------------------------------------------------------------

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

===========================================================

2023.5.16(追記)

前回の利き目アンケートは、まだメルマガ創刊から月日がたっていない、
購読者数が少なかった時期で、期間も短く、当然といえば当然ですが、
ああいうほとんど投票ゼロに限りなく近い数字になっていました。

------------------------------------------------------------------
【最終結果】
<左利きプチアンケート>第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
http://personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=25810
------------------------------------------------------------------
1(右利きの投票者)右          2
2(   〃   )左          2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者)右          4
5(   〃   )左          7
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
23:42 2007/09/19受付中止
------------------------------------------------------------------

これに比べますと、この第49回のアンケートでは、大きく進歩した
といいますか、ご協力を得られた、といいますか、
アンケートらしくなっています。

------------------------------------------------------------------
【最終結果】
<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
http://personal-dictionary.com/enq/view/enq.asp?EID=54913
------------------------------------------------------------------
投票数変動確認日: (総数1,491 / R791:L700)

1 (右利きの投票者)右 246
2 (   〃   )左 310
3 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 235
4 (左利きの投票者)右 236
5 (   〃   )左 267
6 (   〃   )その他(両/片目が不自由など、
どちらともいえない) 197
------------------------------------------------------------------

 

投票者は
「右利きの投票者」の方が多く(791, 53% - 右246,左310,他235)、
その「左目」が最多(310, 比率 39.2% / 右31.1%,他29.7%)。

「左利きの投票者」の方は、(700, - 右236,左267,他197)
その「左目」が最多(267, 比率 38.1%, / 右33.7%, 他28.1)。

自己申告なので、正直どうにも考えようがない
というのがホントのところです。

項目をいくつか挙げて、
利き目のテストを実施する方がいいのかもしれません。

 

1.カメラのファインダーをのぞく時にどちらの目を使うか?
2.単眼の望遠鏡や顕微鏡をのぞく時は?
3.銃の照準を合わせるときは?
4.板塀の節穴からのぞく場合は?

等々。

その上で、それぞれの右左でポイントを確認してもらい、
利き目を決定してもらう、というアンケートですね。

また、いずれ考えてみましょう。

 ・・・

――次回は、「利き手テスト」アンケートの関連アンケートとして、

 「第46回 利き手テストと意識の一致度は?」

を紹介する予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [22] <左利きプチ・アンケート> 全公開(22)「利き手調査」番外 第49回 新版・利き目は右左どちらですか?」と題して、今回も全紹介です。

追記に書きましたように、利き目を決める動作の調査項目を挙げて「利き目テスト」を実施すれば、また違ったものになるかもしれません。
今後の利き手・利き側調査としての検討材料といえるでしょう。

前回の「第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」についてのメルマガで、私の考えた<デジカメ利き目確認法>を紹介しています。

第638号(No.638) 2023/3/18
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」

『レフティやすおのお茶でっせ』2023.3.18
『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(21)利き目-週刊ヒッキイ第638号 (「新生活」版)

230309kikime

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

2023.05.15

私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)-楽しい読書342号

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2023(令和5)年5月15日号(No.342)
「私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)」

 

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年5月15日号(No.342)
「私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は前々回(3月15日号(No.338) 私の読書論168)の続きで、
 小説、評論、エッセイ、翻訳と幅広い文筆活動で知られる
 丸谷才一さんのインタヴューものの文学論
 『文学のレッスン』聞き手・湯川豊(新潮文庫)から、
 気になる部分をピックアップして紹介するもの、その二回目です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 - エッセイとは… -

  ~ 日本の随筆とは好きなものについて書くものなり ~

  丸谷才一『文学のレッスン』聞き手・湯川豊(新潮文庫)から(2)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●『文学のレッスン』――八つの文学ジャンルの文学論

『文学のレッスン』の目次は、以下の通り。

【短篇小説】もしも雑誌がなかったら
【長篇小説】どこからきてどこへゆくのか
【伝記・自伝】伝記はなぜイギリスで繁栄したのか
【歴史】物語を読むように歴史を読む
【批評】学問とエッセイの重なるところ
【エッセイ】定義に挑戦するもの
【戯曲】芝居には色気が大事
【詩】詩は酒の肴になる

230314bunngakunoressun-mokuji

この8ジャンルから、
小説に関してはいずれまた何かの機会に扱うとして、
それ以外のジャンルから、
私がこれはと思う、気になる部分を紹介しましょう。


『文学のレッスン』丸谷才一 聞き手・湯川豊 新潮文庫 2013/9/28

230314bunngakunoressun

(以下の《》内の引用は、基本的にみな丸谷さんの発言です。)

 ・・・

前回は、【伝記・自伝】【歴史】【批評】の3つの章の中から
気になる部分を紹介しました。

今回は、後半の【エッセイ】【戯曲】【詩】から、です。

 

 ●【エッセイ】定義に挑戦するもの

エッセイは定義ができない、といいます。

エッセイとは、16世紀のフランス人の思想家・モラリスト、
モンテーニュによって始まった、とされています。

もちろんそれ以前にも、このような随筆というかエッセイというか、
そういう種類の文章があったのですが、
現在あるようなこれという定義ができない、
自由な、色々なタイプの文章は、
フランスのモラリスト、モンテーニュが始めたとされています。

モンテーニュは、新興貴族の出で、何かを書いて食う必要がなかった、
という背景があるといいます。

モンテーニュは、私の好きな著述家といいますか、
その著書『エセー』(『随想録』)が好きなんですね。

邦訳は完訳が全6巻(宮下志朗さんの新訳版では全7巻)と大部ですが、
私の読んだものは選集で、
<中公クラシックス>の分厚い新書サイズの全3巻の本でした。
基本的に短文集ですので、気になる部分を読んでいけばいい、
という感じです。

丸谷さんは、エッセイという形式に必要なのは、
《高級な知性》と《遊び心》
すなわち《知的な探究意識と気楽な態度》だといいます。

そういうものを持ち合わせていた人の一人が、
モンテーニュだったかもしれません。

 

*参照:
『エセー』6冊セット モンテーニュ著 原 二郎訳 岩波文庫 2015/7/10

『エセー〈1〉』宮下志朗訳 白水社 2005/11/1

『エセー〈1〉人間とはなにか』荒木 昭太郎訳 中公クラシックス 2002/9/10

 

 ●日本の随筆は好きなものについて書くもの

 《日本の随筆というのは、好きなものについて書くものなんですね。
  『枕草子』は、好きなものを書いているじゃないですか。
  ものづくしというのは、要するに好きなものづくしでもある。
  「春はあけぼの」というのは、春はあけぼのが好きだ
  という話でしょ。それからずっと下がって、『方丈記』。
  これは現実生活でお勤めをするのは嫌だ、隠者暮らしが好きだ
  という話でしょう。それから『徒然草』、
  これは友達でいいのは物をくれる友達だ、
  みたいなそういう話でしょう。
  日本人は、好きなものを書いた文章を読むのが好きなんですよ。》
   p.221

 《ゴシップとか雑学とか、それもあるけれども、
  いちばん基本的にあるのは好きなものを書くということだ、と。》
   同

なるほどという感じですね。

私がこのメルマガを書いているのも、
同じく好きなものについて書いているわけですよね。

丸谷さん曰く、

 《まあ、エッセイというのは内容があるような、ないような、
  虚実皮膜の間に遊ぶ、そういう境地が理想なんでしょうね。
  むずかしい芸事です。》p.246

 

 ●【戯曲】芝居には色気が大事

丸谷さんが「バロック演劇の精神」について、

 《(1)世界は劇場であり、人間はみな役者で、
  それぞれの役を演じている。(2)人生は夢である。
  この二つがテーゼであり、
  二つのテーゼは表裏一体のようになっているわけです。
  大変に虚無的な思想と、大変に華やかな心意気の両方を兼ね備えた
  人生観であり、世界観です。》p.261

これだけ抜き取りますと、意味がよくわからないと思いますが。
まあ、よく人生は舞台劇のようなものとはよくいわれます。

実感として、そういうものではないか、という気がしますね。

 ・・・

ジョージ・スタイナーの『悲劇の死』の
ギリシア悲劇のエウリピデス「バッカスの信女」を例に挙げた説明――

 《これは人生に対する恐ろしく寒々とした洞察である。
  しかし人間の苦しみが度外れのものであるという。
  まさにそのことに人間の尊厳を主張できる根拠がある。
  そういうことを表現しているのが悲劇だというんです。
  悲劇においては、結末で悲しみと喜びが溶けあう、
  苦悩と歓喜が合体して見るものを高揚させる。
  これは他のどんな形式、たとえば小説とか詩にはない、
  不思議な効果である、というのは、非常に納得がいく説明ですね。》
   pp.273-274

ギリシア悲劇の三大悲劇詩人の現存する作品は、断片は別にして、
まとまって読めるものは、ちくま文庫版で読んでいます。
どれもおもしろいですが、
ソポクレスの「オイディプス王」は名作ですし、
エウリピデスの「メデイア」などは現代でも演じられますし、
なかなかおもしろいものです。
ぜひ読んでみることをオススメします。

*参照:
『ギリシア悲劇』アイスキュロス・ソポクレス・エウリピデス
全4巻セット ちくま文庫 2009/3/25

 

 ●【詩】詩は酒の肴になる

「詩こそ文芸の中心」だというお話から始まります。

詩が中心にあった時代というのが、日本でも欧米諸国でもあった、と。

本来詩というものは、一定の韻律があるのが正式のものだといいます。
これが非常に大事な点だ、と。

欧米のものでも翻訳してしまうと、それが消えてしまう――
翻訳で表現するのはむずかしい――ので、つい見逃されてしまう。

中国の漢詩でもそうだ、といいます。
このメルマガの月末の「漢詩を読んでみよう」のコーナーでも、
詩の内容は紹介していますが、韻律についてはお伝えしていません。

これを説明することも形式として重要な事項なのですが、
外国語ですからやはり説明がむずかしい点があります。
漢字の説明はできますが。

 ・・・

西洋の古典劇も大部分は詩だった。ギリシア悲劇もそうですし。

詩には、言葉のレトリックと韻律という音楽的な楽しさの両方がある。

 《レトリックと音楽の同時的併存、相乗的効果、
  それが詩という快楽をもたらす。》p.297

小説でも、台詞や地の文にもあるのが普通だし、なければいけない。

これはよく理解できます。
読みやすい文章というものは、リズムがあるものですし、
それが読みやすさにつながっているものですよね。

 ・・・

 《日本近代詩というのは、これは日本近代文学全体がそうだ
  といってもいいんですが、とかく虚無感とか苦悩とか寂寥とか
  孤独とか、そういうマイナスの色調で塗られている。
  そうすると、詩になる。文学になるというところがあるでしょう。
  そうではなく、プラスの色調で塗ると、
  おめでたくてばかばかしいみたいな、
  非文学的みたいな感じになる。》p.307

これもよくわかりますね。
何か日本の文学というのは、変に暗いところがあります。
といいますか、暗い方が文学的というようなイメージがありますよね。

それだけが文学ではないはずなんですが……。

 

 ●相田みつをの詩と書

 《今の日本でいちばん人気のある詩人は、相田みつを。》p.314

 《相田みつをの読者はいても詩の読者はいない
  という事情の反映でしょう。》

という記述があります。

私の本屋さん時代(1980年代)にベストセラーとなった本の一つが、
相田みつをさんの最初の書と詩の著書『にんげんだもの』でした。
人間味のある文字と情感溢れる言葉が、心に優しい本です。

私も読者の一人です。
本は↓の一冊しか持っていませんが。

*『相田みつを ザ・ベスト にんげんだもの 道』 角川文庫 2011/8/25
――ベストセラー『にんげんだもの』シリーズから文庫オリジナル編集版

『にんげんだもの』相田みつを 文化出版局 1984/4/6
――ベストセラーとなった最初の著書

198446ningendamono

詩人というよりも、本来書家で、プラスアルファとしての詩で。
書があっての詩でもあるわけで、一般的な詩人ではないでしょう。

で、詩の読者がいないという話から、
実は短詩形の俳句や短歌は日本人の生活に結びついていて、
それ以外の詩は社会から遊離している、と。

俳句に関しては、今テレビでも『プレバト!!』で
https://www.mbs.jp/p-battle/

夏井いつきさんが芸能人の俳句を査定するコーナーが人気です。

お正月の歌留多取りをする家もあるでしょう。
短歌の歌集は読まなくても、百人一首は知っているという人もいます。

日本人には、短詩形の文学が向いているのでしょうか。
まあ、生活に結びついていてとっつきやすさがあります。
作りやすさでいいますと、
文字数だけ合わせればいい、という形式的な簡易さもありますね。

 ・・・

というところで、今回は終了です。

バラバラな紹介になりましたが、また機会があれば、
小説の部を取り上げてみたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「私の読書論170-丸谷才一『文学のレッスン』から(2)」と題して、今回は全文転載紹介です。

前回は、見出しのみの紹介でした。
今回は全文紹介です。
特にどうという理由はありません。
省略するのが面倒という部分もありますか。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

2023.05.06

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(12)ピアノって右利き用…-週刊ヒッキイ第641号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第641号 【別冊 編集後記】

第641号(No.641) 2023/5/6
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(12)ピアノって右利き用…」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第641号(No.641) 2023/5/6
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(12)ピアノって右利き用…」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、
 サックス奏者が<左利きの世界>(左右反転世界)に転位する
 広瀬正さんの<左利き小説>『鏡の国のアリス』から、
 サックスと左利きについて書きました。

 今回は、GWのおしまいでもありますので、
 最近始めた、初心者・独学者向けのピアノ練習や
 楽譜の読み方など音楽の基礎的なお勉強に関する
 YouTube動画の鑑賞について、その感想といいますか、
 やっぱり現状のピアノは右利き向けなんだ、
 と思ったことなどについて、ダラダラと書いてみましょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―

 楽器における左利きの世界 (12)

  ◆ ピアノ初心者・独学者向けのYouTube動画から ◆

   ~ 「ピアノってやっぱり右利き用なんだ!」の巻 ~  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●『まり先生のかんたんピアノレッスン』のお話

YouTubeの動画を見ていますと、いくつもいくつも、
ピアノ初心者・独学者向けの動画がアップされています。

最近は、そのうちのいくつかを楽しみながら見ています。

私には違いがよくわからないのですが、
ピアノの先生やいろんな肩書きのピアノ演奏家がいらっしゃいます。

そんななかから、最初のころに見た動画の一つに、

 『まり先生のかんたんピアノレッスン』

があります。その中の一本の動画

2020/08/20
【指使い】どんな曲にも応用できる!これをやればOK!
ピアノ 初心者向け 独学 かんたんピアノ講座 レッスン だれでも弾ける
https://youtu.be/397XKsr33D4

2020820ok

(画像:YouTube動画『まり先生のかんたんピアノレッスン』
【指使い】どんな曲にも応用できる!これをやればOK!)

は、指使いについての動画だそうで、あれこれ練習方法の説明があり、
「ハノン39番の練習」というのが出てきまして、
その説明のなかで、「右手だけ、弾いてみましょう」といい、
《右手だけでいいです》との発言がありました。

7'30"ぐらいのところで、
「なぜ右手だけでいいか」
について、こんな内容の説明がありました。

《だいたいメロディを弾くのは右手なので、右手だけでいいと思います。
 クラシックのピアノをしっかり弾いていきたいという方は
 左手も練習してみてください。
 そうではなくて、
 いま流行っている曲とか自分の好きな曲をちょっと弾いてみたいな、
 というぐらいの方は右手だけで十分です。》

 

 ●ピアノにおける「片手」演奏とは「右手」演奏!

《右手だけでいいです》

なぜなら、

《だいたいメロディを弾くのは右手なので》

というわけですね。

 

「初心者は、初めは片手でメロディだけ弾いてみる」
というのが、一つの道のようです。

この「片手で」という場合は、当然のごとく「右手」を指すのですね。

この<楽器における左利きの世界>シリーズの初めの方でも
書きましたように、
ピアノ鍵盤というものは、左から低音部がはじまり、
右へ行くほど音階が上がって行き、右側は高音部になります。

で、人間の腕は、左右で動き方が違い、
右腕は「左から右へ引く」動作が都合がいい。
逆の左腕は、「右から左へ」引く動作が都合よくなっています。

で、音階は、低音か高音に移行する方が、気持ちがいい、伸びやか、
高揚するもののようです。

で、右利きの人は、右腕・右手を動かす方が得意なので、
演奏も右手を中心に設定する方が都合がいいのですね。

 

――ということで、ピアノ演奏において片手演奏とは、
ズバリ右手演奏になるのです!

うーん!

現状のピアノというのは、やっぱり右利き用になっている、
というわけです。

だからこそ、右利き用だけでなく、左利き用も! 
という気持ちになるのです。

 

 ●左手だけのピアニスト、舘野泉

右手をケガして弾けなくなったピアニストさんが、
左手だけのピアニストとなる、というケースがあります。

日本で最初に「左手だけのピアニスト」として有名になられたのが、
舘野泉(たての いずみ)さんではないでしょうか。
館野さんの活躍もあって、
その後何人かの左手ピアニストが誕生していると聞いています。

左手だけのピアノ演奏についてもまた調べておきたいものです。

ちなみに、
その元祖的な左手ピアニストの舘野泉の番組が放送されたようです。

 

鬼が弾く 左手のピアニスト 舘野泉
86歳、新たな音楽への挑戦
https://www.nhk.jp/p/ts/2K86JQXP68/

《59分拡大版
 好評につきBS1で再放送決定!5/4(木・祝)午前6時~です》

(残念ながら放送はすでに終わっていますけれど……。)

 

*参照:
20211114b_14841856

(画像:2021.11.14演奏する左手のピアニスト舘野泉さん=神戸新聞松方ホール(撮影・吉田敦史))

・舘野泉さんの左手演奏のYouTubeの動画
【舘野泉】左手のピアノ/村田昌己 作曲 《時のはざま 》
Izumi Tateno/ Masaki Murata: Interstices of Time
https://youtu.be/I_OEDwzEHuo

・左手のピアニスト・智内威雄(ちない たけお) 公式サイト
https://tchinai.com/

・第89号(No.89) 2007/7/7「<左利きQ&A>(9)鍵盤ハーモニカ」
 ▼左利き講座<左利きQ&A>▼ ..第一土曜日掲載
(9)左利きと音楽・序二段―鍵盤ハーモニカ
  ☆ 左手だけのピアニスト、舘野泉 ☆彡

 

 ●私のミニ・キーボードのこと

さて、実は私、前にも書いたかもしれませんが、
(調べてわかったのですが)平成の元年のGWに買った、
おもちゃのようなミニ・キーボードを持っているのです。

 

Casio-pt280

Casio-pt280-rom-pack-seiko

Casio-pt280-rompack-seiko

Casio-pt280-torisetu

(画像:1989年に買った私のおもちゃミニ・キーボード CASIO PT-280 ミニ鍵盤32鍵(2.5オクターブ)、セットした松田聖子のロム・パックと付属の楽譜集、本体の取扱説明書)

CASIOのPT-280というやつで、ミニ鍵盤32鍵(2.5オクターブ)です。
トリセツの写真を見ていただけばわかりますように、
ミニ鍵盤で32鍵という点がおもちゃっぽいですが、
機能としましては、それなりに結構なものが付いていまして、
弾ける人ならそこそこ楽しめるものだろうと思います。

ミニ鍵盤ということで指が結構窮屈で弾きにくいのですが、
曲のロム・パックを入れ替えるといろんな曲を自動演奏したり、
次に弾く鍵盤を光でナビゲートするというナビゲート演奏もできます。
それで買ってみたのです。

当時松田聖子が好きで、ロム・パックも買い、やってみました。
ピアノはおろか鍵盤など触ったこともなかったので、
もちろん、弾けませんでした。

今回、いろんな動画を見て、
少しは弾けるようになる――ような気がしてきました。
ちょっと楽しみになってきましたね。

こんなふうに教室に行かなくても、実際に演奏を見ながら、
教えてもらえるとはいい時代になったものだと思います。

 ・・・

以上、今回はこの辺で。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(12)ピアノって右利き用…」と題して、今回も全紹介です。

YouTubeの動画を見て、あれこれ勉強しているという話は以前から聞いていました。
自分でも、腰を痛めて、病気をしてから、お医者さんの動画や整体の先生の動画など見るようになりました。
役に立つと思う反面、ほんとうにこれで大丈夫なのかな、とちょっと不安になることもあります。

今回のピアノのお勉強にしましても、人の数だけ動画があり、ちょっとずつやり方――といいますか、教え方といいますか、も違うようです。
自分にあってると思うものを選ぶしかないのでしょうね。

人は違っても言ってることが共通してる場合もあります。

その辺を最大公約数的に捉えて勉強を進めてゆくのがいいのでしょう。

 ・・・

ネットを調べてみると、「左手のピアニスト」と呼ばれる人たちがいることがわかります。

みなさん、基本的に「現状の(構造の)ピアノ」に合わせて努力されているようです。
最初は普通に両手で弾いていた人たちなので、まあ、当然その方がやりよいのでしょう。

これらの人たちは、左手・左腕での「自然な動き」の演奏に対応した「左利き用(反転)ピアノ」のようなものを求める気持ちはお持ちではないのでしょうか。
一度確かめておきたい気がします。

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

2023.04.30

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)建安の七子、竹林の七賢-楽しい読書341号

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】


2023(令和5)年4月30日号(No.341)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22) 建安の七子、竹林の七賢」


 


------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年4月30日号(No.341)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22) 建安の七子、竹林の七賢」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」22回目です。


 今回も引き続き、魏の「建安の七子」の詩から王粲「七哀の詩」、
 「竹林の七賢」の詩から阮籍「詠懐詩」を取り上げます。


 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


◆ 天才少年の詩/凍てつける孤独 ◆


 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22)


  ~ 建安の七子から、王粲「七哀の詩」 ~


  ~ 竹林の七賢から、阮籍「詠懐詩」 ~


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今回の参考文献――


『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「六、抵抗と逃避のあいだに――三国時代から魏へ」より


Kansiwoyomu1-2


 


 ●建安の七子・王粲「七哀の詩」――天才少年の詩


「建安の七子」については、前回までにもお話ししてきました。


後漢最後の年号・建安(196-220)の時代に、
魏で開花した新しい文学は建安文学と呼ばれ、「建安の七子」とは、
曹操が主宰したこの魏の文壇サロンに集まった優秀な文人たち――
孔融(こうゆう)・徐幹(じょかん)・応瑒(おうとう)・陳琳(ちんりん)・
劉楨(りゅうてい)・阮瑀(げんう)・王粲(おうさん)の七人の総称です。


まずは王粲(177-217)。
王粲は、劉楨と並んで曹操親子を助けた双璧とのこと。
この『漢詩を読む 1』では、江原正士さんが
水戸黄門の助さん格さんのように例えています。


名門出身の天才肌で、若くして亡くなったとき、
追悼文を曹植が書いて褒めているそうです。


長安にいた十代の頃のエピソードとして、
当時の文壇のボス・蔡邕(さいよう)を訪問したときの話があります。
蔡邕が体格の貧弱な小男を迎えに出たのを客たちが驚くと、
私も叶わぬ天才少年だと紹介した、といいます。


 


今回紹介します「七哀の詩」は、
曹操に仕える前、17歳の時の詩です。
魏の覇権が確立する前、戦乱の世の民衆の悲惨な状況を
《ドキュメンタリータッチ》で詠っています。


江原正士さんは、後世の杜甫の詩風に似ている、と。
対して宇野直人さんは、
建安の七子の作品はたくさん『文選(もんぜん)』に収録されていて、
杜甫はこれを熟読していたので、《栄養分を吸収したでしょう》と。


 ・・・


七哀詩(しちあいし)三首  七哀の詩三首  王粲(おうさん)


 其一            其の一


西京乱無象  西京(せいけい) 乱(みだ)れて象(しよう)無(な)く
豺虎方遘患  豺虎(さいこ) 方(まさ)に患(わざはひ)を遘(かま)ふ
復棄中国去  復(ま)た中国(ちゆうごく)を棄(す)てて去(さ)り
委身適荊蛮  身(み)を委(い)して荊蛮(けいばん)に適(ゆ)く


親戚対我悲  親戚(しんせき) 我(われ)に対(たい)して悲(かな)しみ
朋友相追攀  朋友(ほうゆう) 相(あひ)追攀(ついはん)す
出門無所見  門(もん)を出(い)づれども見(み)る所(ところ)無(な)く
白骨蔽平原  白骨(はつこつ) 平原(へいげん)を蔽(おほ)ふ


路有飢婦人  路(みち)に飢(う)ゑたる婦人(ふじん)有(あ)り
抱子棄草間 子(こ)を抱(いだ)いて草間(そうかん)に棄(す)つ
顧聞号泣声 顧(かへり)みて号泣(ごうきゆう)の声(こえ)を聞(き)き
揮涕独不還  涕(なみだ)を揮(ふる)つて独(ひと)り還(かへ)らず


未知身死処  未(いま)だ身(み)の死(し)する処(ところ)を知(し)らず
何能両相完  何(なん)ぞ能(よ)く
        両(ふた)つながら相(あい)完(まつた)うせん
駆馬棄之去  馬(うま)を駆(か)つて 之(これ)を棄(す)てて去(さ)り
不忍聴此言  此(こ)の言(げん)を聴(き)くに忍(しの)びず


南登霸陵岸  南(みなみ)のかた霸陵(はりよう)の岸(きし)に登(のぼ)り
回首望長安  首(かうべ)を回(めぐ)らして
        長安(ちようあん)を望(のぞ)む
悟彼下泉人  悟(さと)る 彼(か)の下泉(かせん)の人(ひと)の
喟然傷心肝  喟然(きぜん)として心肝(しんかん)を傷(いた)ましむるを


 


「第一段」――自分はこれから都落ちすると述べる。


 長安はすっかり乱れ、礼儀も秩序もなくなった
 山犬や虎のような凶悪な連中が今まさに災いを行っている
 私は国の中心を見捨てて去り、身を守ってもらうべく南の方、
 荊州地方に赴くことにした


「第二段」――長安を発つ別れの場面と郊外の悲惨な状況。


 親戚たちは私の前で別れを悲しみ、
 友人たちは追いすがるようにしてくれた
 町の門を出て行くと見えるものは何も無く、
 ただ白骨が野原を一面に蔽っているばかりだ


「第三段」――道中で母と子を見かける痛ましい場面。


 途中、飢えた女性が、
 抱っこしていた赤ん坊を草むらに置き去りにした
 彼女は振り返って赤ん坊の泣き声を聞いていたが、
 涙をほとばしらせたまま、もはや戻ろうとはしなかった


「第四段」――次の二句は母の台詞。


 私自身、自分の死に場所がわかりません
 ましてこの子と二人、両方とも生き永らえることは無理でしょう


 (それを聞いて、)私は馬を走らせてそこを逃れた
 彼女の言葉をそれ以上聞いていられなかったのだ


「第五段」――よき前漢時代を思い出し、
       これからの平和への願望をにじませて終わります。


 私はやがて覇陵に向かい、文帝の墓のほとりの高台に登った
 そして振り返って都長安を眺めた
 今こそよくわかった、むかし、「下泉(かせん)」の歌を歌って
 古(いにしえ)の明君を慕っていた人びとの心境が


 


「下泉」は『詩経』におさめられた歌謡の一つで、
悪政のもとで民衆が昔の明君を思った心を詠んだもの。


また「黄泉の国、あの世」の意味もあり、
世を去った文帝や前漢の全盛時代を担った人たちが
この乱世を悲しんでいるだろうという意味にも取れる、といいます。


王粲は、曹操に認められてからは、若くして重臣の扱いとなり、
その後、このような実録風の詩は作れなかったのかも、といいます。


 


 ●竹林の七賢・阮籍「詠懐詩」


魏は曹操のあと、曹丕と曹植の勢力争いや、
曹丕のあとを継いだ息子・曹叡(そうえい)が優秀な君主でなく、
軍事面を将軍の司馬氏に一任、その司馬氏がだんだん権力欲を強め、
軍事クーデターを起こすと、反発する知識人たちが出てきました。


この司馬氏が勢力を強めた魏の後半から晋に移り変わるころ、
世の中の表面から隠れて政府の批判を続ける地方の知識人たちが
一定の力を持つようになります。
このような人たちを「逸民(いつみん)」と呼ぶそうで、
その流れは後漢の末期から続いていると言われ、
そこから出てきたのが、「竹林の七賢」(竹林にこもった七人の賢人)
と呼ばれる人たちでした。


阮籍(げんせき)・嵆康(けいこう)・山濤(さんとう)・向秀(こうしゆう)・
劉伶(りゆうれい)・王戎(おうじゆう)・阮咸(げんかん)です。


司馬氏が自分の立場を正当化するために、
儒教を悪用して《支配―従属化の論理》にしてしまったことに反発し、
世間の常識に背を向けて山に籠もり詩を作り、
儒教の対極にある老荘思想に傾倒したり、体制の外で生きる彼らは、
一層の名声を得ました。


阮籍は「竹林の七賢」の代表格で、
七賢の中には権力の怒りにふれて殺された人もいるのですが、
狂人を装って難を逃れ、生き延びました。


本書『漢詩を読む 1』では、
阮籍(げんせき 210-260)という人が選んだ生き方を表す言葉として、
《凍(い)てつける孤独》という見出しをつけています。


 ・・・


詠懐詩(えいかいし)八十二首  阮籍(げんせき)


 其一     其の一


夜中不能寐  夜中(やちゅう) 寐(い)ぬる能(あた)はず
起坐弾鳴琴  起坐(きざ)して鳴琴(めいきん)を弾(だん)ず
薄帷鑑明月  薄帷(はくい)に明月(めいげつ)鑑(て)り
清風吹我襟  清風(せいふう) 我(わ)が襟(えり)を吹(ふ)く


孤鴻号外野  孤鴻(ここう) 外野(がいや)に号(さけ)び
翔鳥鳴北林  翔鳥(しようちよう) 北林(ほくりん)に鳴(な)く
徘徊将何見  徘徊(はいかい)して将(は)た何(なに)をか見(み)る
憂思独傷心  憂思(ゆうし)して独(ひと)り心(こころ)を傷(いた)ましむ


 


(前半)


 夜中になっても寝つくことができず、起き出して座り、
 琴をつまびいて気晴らしをしようとした
 窓辺の薄いとばりに明るい月が照り、
 吹きこむ夜風が私の襟元をなでる


 群れからはぐれた一人ぼっちの鴻(おおとり)が遠い野原で泣き叫び、
 夜空を巡り舞う小鳥たちが北の方の森で泣いているのが聞こえる
 私はこうしてうろうろとさまよって、
 いったい何を見ようとしているのか
 かくして私は一人恐れ悩み、心を苦しめるばかりである


 


寂しい詩で、月の出た夜、悩みがあって眠れず外に出て行くという
「古詩十九首」や曹植にもあるパターンですが、
それらにある艶めかしさやロマンの雰囲気はなく、冷え切っています。
《夜の闇の中、何も希望がない》と訴えています。
「詠懐」とは、《自分の宗男奥底に秘めた気持ちを用心深く歌い出す》
という、阮籍が開拓した詩題です。
象徴や比喩、神話の世界を引用しながら、注意深く自分の思いを告白し、
狂気を装った奥に隠れた本音が見えてきます。


阮籍は、とんちんかんなエピソードが多い人物として知られ、
気に入った人は黒眼で応対し、嫌なヤツは白眼で応対したといわれ、


人の好き嫌いが激しいことを「青眼白眼」といったり、「白い眼で見る」
「白眼視する」という言い方もここから出ているといいます。


そのような奇行を計算してやっていたのだろうと言われています。


中国の知識人は常に政治の現場とつながりがあり、
生き延びるのも大変だった、と宇野さんの解説にあります。


 


 ●阮籍「詠懐詩」八十二首其十七


詠懐詩(えいかいし)八十二首  阮籍(げんせき)


 其十七    其の十七


独坐空堂上  独(ひと)り座(ざ)す 空堂(くうどう)の上(うえ)
誰可与歓者  誰(たれ)か 与(とも)に歓(よろこ)ぶ可(べ)き者(もの)ぞ
出門臨永路  門(もん)を出(い)でて永路(えいろ)に臨(のぞ)むに
不見行事馬  行(ゆ)く車馬(しやば)を見(み)ず


登高望九州  高(たか)きに登(のぼ)りて
        九州(きゆうしゆう)を望(のぞ)めば
悠悠分曠野  悠悠(ゆうゆう)として 曠野(こうや)分(わ)かる
孤鳥西北飛  孤鳥(こちよう) 西北(せいほく)に飛(と)び
離獣東南下  離獣(りじゆう) 東南(とうなん)に下(くだ)る


日暮思親友  日暮(にちぼ) 親友(しんゆう)を思(おも)ひ
晤言用自写  晤言(ごげん)して 用(もつ)て自(みづか)ら写(のぞ)かん


 


(第一段)
 たった一人で、誰もいない座敷に座っている
 一緒に親しく語り合うにふさわしい人は誰か、いやその相手はいない
 気晴らしに家の門を出て、遙かに続く路上にたたずんでみても、
 道を行く馬車や馬は見えない


(第二段)
 高い山に登って見渡す限り天下を眺めても
 はるばると遙かに大平原が続いてゆくだけだ
 たった一羽の鳥が西北を目指して飛び、
 群れを離れた獣が東南へと駆け下って行った


(結び)
 やがて暮れ方となり、懐かしい親友のことを思い出した
 なんとか彼と語り合って、
  自分からつらい気持ちを晴らしてしまいたいものだ


 


自身の孤独感を強調した詩。


最初の四句で、《私には友だちがいない》と歌い出し、
門を出ても人はいないというのは、実際に町に出れば人はいるので、
《心象風景でしょう》といいます。
《心を許せる人がどこにもいない、その孤独感を示す》。
第二段では、九州とは中国を指すことばで、
中国のどこにも友達はいない、自分は一人ぼっちだ、という喪失感。
鳥や獣も関わりを持つことなく、主人公の孤独感を強調します。


 《心のなかに風が吹く、なんともいえない詩です。
  屈原の時代から、中国の知識人の悩み、絶望の系譜は
  ずっと受け継がれているんですね。》p.246


 


 ●私の読後感想を少し……


建安の七子の代表、王粲「七哀の詩」の
戦乱の世の民衆の悲惨さを描く詩を読んでいますと、
昔職場の上司からお聞きした、
戦中の大阪大空襲の翌日の風景のお話を思い出します。
学徒動員で工場勤務していたそうで、路上に死傷者が……。


ロシアのウクライナ侵攻に関しても、同様に、
悲惨な状況が展開されているようです。
戦争というものは、上に立つ権力者の都合で、
結局苦しむのは一般庶民ということなんでしょうか。


竹林の七賢・阮籍「詠懐詩」の孤独感についても、
まあ、なんともいえないものがあります。
私も結構孤独に生きてきた日があり、
私の場合は自分の勝手な思い込みでもあったのですが、
ある種のつらさがあります。


今回のコロナ禍にあっても、
そういう孤独地獄に堕ちている人も少なくなかったのではないでしょうか。
まわりを見渡せば、
何かしら逃げる余地があるかもしれないのですけれど、
それが見えなくなってしまう瞬間というものがあります。


人は、やはり人にしか助けられない、人にしか助けてもらえない、
そういうものなのではないでしょうか。


 


*参考文献:
『阮籍の「詠懐詩」について』吉川 幸次郎 岩波文庫 1981/4/16


―《竹林の七賢の巨頭・阮籍は陰謀と詐術うずまく魏晋時代(三世紀)に
 生き,「詠懐詩」八十二首を残した.著者は,これを中国詩のうち最も
 調子の高いものだと評し,またその人物を敬愛してやまぬ.表題作は
 「詠懐詩」に斬新大胆な読みを加え,中国詩史上,五言詩が阮籍におい
 て真に一つの文学形式となったことを論証する》
198141651cthzlubil-2


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 


本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(22) 建安の七子、竹林の七賢」と題して、今回も全文転載紹介です。


 


今回は、建安の七子から、王粲「七哀の詩」、竹林の七賢から、阮籍「詠懐詩」を、一部紹介しました。


 


戦乱の時代を生き抜いた人たちの詩です。


 


現代においてもどこかしらあちこちで戦乱が続いています。
なんとかならないものか、と。
政治の問題というのか、権力争いなのか、なんとも頭の痛い問題です。


 


 ・・・


 


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』


 


『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ


 


 


 

| | Comments (0)

2023.04.15

私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2023(令和5)年4月15日号(No.340)
「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:
私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後編)」

 

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年4月15日号(No.340)
「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:
私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 × × × × × × × × × × × × × × × ×
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
  【左利きを考える レフティやすおの左組通信】メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第640号(No.640) 2023/4/15
「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:
私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*「前編」も見てね! 「前編」はこちらで↓
 『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』(9:40 配信済み)

登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000171874.html

または、『レフティやすおのお茶でっせ』のサイドバーで!
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、私の発行しているメルマガ
 『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』と
 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』のコラボ企画です。

 以前も何度か試みましたが、その4回目です。

 別個に2本のメルマガを書くのが面倒になってきまして、
 2本一気に、という企みです。

 ご容赦!

 

【過去のコラボ】

■1回目――

ツイッターで紹介した【左利きミステリ入門】のまとめでした。
そこでは、海外編として、19世紀以前の作品をツイッターで

 年代・国名・著者名・作品名・左利きの登場人物・
 左利きに関する記述の該当箇所

などの情報を紹介しました。
そのまとめ編でした。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第577号(No.577) 2020/8/15
左利きの本を読む~ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(1)
×レフティやすおの楽しい読書(No.276)

『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2020(令和2)年8月15日号(No.276)
左利きの本を読む~ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)
×左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(No.577)

20.8.15
ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(1)-週刊ヒッキイ第577号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-ed8cea.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/612cd4bd3edfdbeb612069497aef79fa
ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)-「楽しい読書」第276号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-ec0ad2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/245bddeded4348e10aaa4a027a6fab18

 

■2回目――

「<左利きミステリ>その後」と題して、
過去の『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』の
「小説の中の左利き・推理小説編」やブログ等で紹介したもの以外に、
それ以降に見つけた
<左利きミステリ>(広義のミステリ)のあれこれを

 年代・作品名・著者名(短編の場合は、収録書籍名)

をリスト化して紹介しました。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第595号(No.595) 2021/5/15
「楽しい読書コラボ企画:私の読書論144<左利きミステリ>その後」

『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2021(令和3)年5月15日号(No.294)
「週刊ヒッキイコラボ企画:私の読書論144<左利きミステリ>その後」

2021.5.15
私の読書論144-<左利きミステリ>その後
-週刊ヒッキイ595号&楽しい読書294号コラボ企画
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/05/post-e0ec7a.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/400a7921be1d016f8bfbff350762971a

 

■3回目――

【第一回】のツイッター版【左利きミステリ入門】の続きの
海外編「20世紀以降」版から
<ホームズのライヴァルたち>の作品の紹介でした。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第628号(No.628) 2022/10/15
「<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
 【左利きミステリ入門】ホームズのライヴァルたち」

『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2022(令和3)年10月15日号(No.328)
「<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
 【左利きミステリ入門】ホームズのライヴァルたち」

2022.10.15
<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
左利きミステリ~-週刊ヒッキイ第628号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2022/10/post-39e67a.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ad9796a23bf53cf6eb0e80182a9d7b6a

<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
私の自作左利きミステリ-「楽しい読書」第328号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2022/10/post-1a4b2b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/03236262a34a6ee2e03b42bff06e3267

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ★ コラボ企画 ★

 『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
  <左利きミステリ>第4回 国内編(前編)

 × × × × × × × × × × × × × × × ×

 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
  <左利きミステリ>第4回 国内編(後編)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

<左利きミステリ>についてです。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』で、
「名作の中の左利き/推理小説編」として紹介してきました。

今回は、<日本国内編>を紹介していきます。

 ・・・

*<左利きミステリ>とは、
 左利きの人が主要登場人物である物語や
 左利きの性質をトリックに活用した推理小説、
 左利きや左手や左右に関連した推理小説、サスペンス小説、
 ホラー作品等のミステリの総称をいう。


 国内ミステリ : 東野圭吾『どちらかが彼女を殺した』
 海外ミステリ : エラリー・クイーン『シャム双子の秘密』

------------------------------------------------------------------
 1843:雑誌等初出年代 (1927):書籍刊行年代
 「」:短編、長編の一章 『』:収録短編集、長編
 [未]:<左利きミステリ>にもう一歩、未成熟
 [準]:<左利きミステリ>に準ずる
 [番外編]:番外編 (左利き/左手/左右関連)
 [ホラー]:ホラー [SF]:SF
------------------------------------------------------------------

<左利きミステリ>の登場人物・分類表

(探)◆:左利きの探偵/探偵役
(被)▲:左利きの被害者
(犯)●:左利きの犯人
(容)▼:左利きの容疑者
(他)■:左利きのその他の事件関係者
(脇):脇役、通りすがり、妄想中の左利きの人物

<左利きミステリ>としての紹介の都合上、
作品のネタバレとなるケースがあります。
基本的に、キーポイントとなる読みどころに関しては
問題が起きないように留意しながら紹介していますが、
ときに一部ネタバレになる場合もありますが、ご容赦ください。

 

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

<左利きミステリ>: <日本国内編>リスト(後編)2000年代

Kokunai-mystery-600x450-dsc06602-2

(画像:<左利きミステリ>国内編(狭義のミステリ=推理小説)―手持ちの文庫本諸作品)

Kokunaimysrery2-dsc08913-2

(画像:<左利きミステリ>国内編(ホラー、SF&ファンタジー等)―手持ちの文庫本諸作品) 

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

・2003「書肆に潜むもの」井上雅彦 (他)■
――左利きの少年が遭遇した貸本屋での怪しの世界
初出:『ミステリーズ!』2003年9月号(季刊誌)
(収録短編集)
『遠い遠い街角』井上雅彦 東京創元社 2007/6/1

『古書ミステリIII』ミステリ文学資料館編 光文社文庫 2015/5/12

 

 

・2003「大喝采」横田順彌 [SF] (他)■<左右関連>
――明治時代を舞台に、日本SFの父・押川春浪とその弟子の科学小説家・
 鵜沢龍岳ものの一編。左右逆転の世界に瞬間的に転移した怪異譚。
初出:日本古典SF研究会会誌『未来趣味』第十号
 『SFマガジン』2019年6月号 <追悼・横田順彌>小説再録
(収録短編集)
『押川春浪回想譚』横田順彌 出版芸術社 2007/5/1

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第561号(No.561) 2019/12/21「【左手・左利き用品を考える】
右用と左用の違い(38) 小説編:左右反転世界「大喝采」横田順彌」
2019.12.21
右用と左用の違い(38)小説編左右反転世界「大喝采」横田順彌-
左利きで生きるには週刊ヒッキイ561号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2019/12/post-24c855.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/0ba543b6e210a8a6e9f74a3aa7732c50

 

・(2005.1)『サウスポー・キラー』水原秀策 (探)◆(被)▲(犯)●
――プロ野球人気球団売り出し中の若手サウスポー投手・沢村が
 事件に巻き込まれるスリラー。サウスポー投手だけが被害に…。
初出『サウスポー・キラー』宝島社 2005/1/27

『サウスポーキラー』宝島社文庫 2007年01月

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第373号(No.373) 2013/7/20「名作の中の左利き
~推理小説編18~左腕投手の悲劇『サウスポー・キラー』水原秀策」
2013.7.24
名作~推理編18『サウスポー・キラー』~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii373号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/07/18-hikkii373-57.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/15b7bd7b5699aa989132264fd760573c

 

・(2007.9)「心臓と左手」石持浅海 (被)▲
――安楽椅子探偵ものの連作短編。左利きの新興宗教教祖の死後、
 奪われた左手の謎。
(収録短編集)
『心臓と左手 座間味くんの推理』石持浅海 光文社文庫 2009.9.20

『心臓と左手 座間味くんの推理』光文社 カッパ・ノベルス 2007/09/21

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第335号(No.335) 2012/10/20「名作の中の左利き
~推理小説編12~聖なる「心臓と左手」石持浅海」
2012.10.24
名作の~推理小説編12「心臓と左手」石持浅海~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii335号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/10/12-hikkii335-c2.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/aa2d978cfd74b7bcfc3bcad8ebb70875

 

・(2009.4)『ひだり』倉阪鬼一郎 [ホラー]<左右関連>
――右回りの路線バスなど、「左」が封印されている町で起きる惨劇
『ひだり』倉阪鬼一郎 角川ホラー文庫 2009/4/25

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第269号(No.269) 2011/7/16
「名作の中の~番外編-4-夏の夜は怪談話『ひだり』倉阪鬼一郎」
2011.7.23
週刊ヒッキイhikkii269名作の中の~番外編4怪談話
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2011/07/hikkii2694-bf42.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/604369ebde9ee5104d247d24b5f33f1d

 

・(2009.10)『小太郎の左腕』和田竜 [時代小説]
――戦国時代のヒーロー、左構えの銃を手にした左利きの天才児の物語
『小太郎の左腕』小学館 2009/10/28

『小太郎の左腕』和田竜 小学館文庫 2011/9/6

 

・(2010.6)「左手の記憶」新津きよみ [ホラー]
――両親の死後引き取られた叔父に左利きを強制的に
 右に転換させられた小説家が商売道具の右手をケガし…。恐怖小説。
(「左手の記憶」収録短編集)
『指先の戦慄』新津きよみ 角川ホラー文庫 2010/6/25

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第218号(No.218) 2010/7/3<LHM>宣言!“左利き紳士・淑女録”(2)
【おまけコーナー】【左利きの作家】
2010.7.3
今週の-週刊ヒッキイhikkii218<LHM>宣言!“左利き紳士・淑女録”(2)
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2010/07/-hikkii218lhm2-.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/aeb578d0000182a05b1e38fedc4e3d0c 

 

・(2011.10)『シューメーカーの足音』本城雅人 (犯)●?
――ロンドンに店を持つ野望に燃えるカリスマ的日本人靴職人 対
 日本の左利きの靴修理屋の青年靴職人。
『シューメーカーの足音』本城雅人 講談社文庫
『シューメーカーの足音』本城雅人 幻冬舎 2011.10

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第313号(No.313) 2012/5/19
「名作の中の左利き~推理小説編7『シューメーカーの足音』本城雅人」
2012.5.24
左利きの靴職人『シューメーカーの足音』~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii313号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/05/hikkii313-1875.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/3a0140d7aba6f6769f2f40b88bbae778

 

・(2011.10)『ゴーグル男の怪』島田荘司 (犯)● (容)▼
――傷跡から左利きの犯行とされる。容疑者は六人中三人が左利き。
島田荘司『ゴーグル男の怪』新潮社 2011.10.30

『ゴーグル男の怪』島田荘司 新潮文庫 2018/2/28

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第390号(No.390) 2013/11/16
「名作の中の左利き ~推理小説編22~左利きが多すぎる?
 島田荘司『ゴーグル男の怪』」
2013.11.20
左利きが多すぎる?島田荘司『ゴーグル男の怪』~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii390号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/11/hikkii390-0821.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/fff282610600bc6af736673a4479dedf

 

・(2011.11)『ゴースタイズ・ゲート 「イナイイナイの左腕」事件』
 中井拓志 [ホラー] (犯)●
――霊能鑑識事件簿。ネットの心霊動画職人の怪死事件。
 被害者の傷跡から犯人は左利き…。
『ゴースタイズ・ゲート 「イナイイナイの左腕」事件』
中井拓志/著 角川ホラー文庫(2011.11.25)

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第377号(No.377) 2013/8/17「名作の中の左利き
~推理小説編19~左腕の悲劇『ゴースタイズ・ゲート』中井拓志」
2013.8.21
名作~推理編19~左腕の悲劇『ゴースタイズ・ゲート』
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii377号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/08/19-hikkii377-30.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/df1079ecdb4f13fbc131f2f7edb8a20a

 

・(2012/2)『ヘルたん』「第二話 ミラー・ツイン」愛川 晶
――認知症の元探偵の居候となった左利きの青年はヘルパーになるという
 ヘルパー探偵もの三話仕立ての連作長編。一方が左利きの一卵性双生児
 (ミラー・ツイン)が関わる過去の事件。双子の見分け方の謎。
『ヘルたん』愛川 晶 中央公論新社 (2012/2/24)

『ヘルたん』愛川 晶 中公文庫

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第322号(No.322) 2012/7/21「名作の中の左利き
~推理小説編9~『ヘルたん』愛川 晶」
2012.7.26
名作~推理小説編9『ヘルたん』愛川晶~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii322号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/07/9-hikkii322-50d.html
http://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/42fcf9f99f71830b2fd012365f172333

 

・2013.1-9 (2014)『連写 TOKAGE3特殊遊撃捜査隊』今野敏 (犯)●
――連続コンビニ強盗の犯人の一人が左手に凶器を持つ左利きらしい。
 事件を追う新聞記者は逃げる男がエレベーターに乗るのを目撃…。
初出:『週刊朝日』2013年1月4/11日号―9月6日号
『連写 TOKAGE3特殊遊撃捜査隊』今野敏 朝日新聞出版 2014/2/7

『連写 TOKAGE3特殊遊撃捜査隊』今野敏 朝日文庫 2017/2/7

 

・(2014.10)『ヘルたん ヘルパー探偵とマドンナの帰還』愛川晶
 (探)◆
――探偵が左利き(今回は、これといって左利きネタはなし。
 左利きですという記述のみ。)
『ヘルたん ヘルパー探偵とマドンナの帰還』愛川晶 中央公論新社
 2014.10.25

 

・(2017.9)「左利きの鬼」宇佐美まこと [ホラー]
――左利きの子供をのせた自転車とぶつかったオートバイの左利きの女。
 子供に優しい女の正体は? 
短編集『角の生えた帽子』宇佐美まこと KADOKAWA 2017/9/22

『角の生えた帽子』宇佐美まこと 角川ホラー文庫 2020/11/21

 

・(2019.3)『レフトハンド・ブラザーフッド』知念実希人 [番外編]
――左手に死んだ兄が宿った高校生が兄と巻き込まれた殺人事件に挑む。
『レフトハンド・ブラザーフッド』文藝春秋 2019/3/14

『レフトハンド・ブラザーフッド 上下』文春文庫 2021/11/9

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後編)」と題して、今回も全文転載紹介です。

「前編」でも書きましたが――

--
今回は遂に日本人作家による<左利きミステリ>の<国内編>です。
10年ぐらい前から、本誌で左利きの人を主人公にした、あるいは左利きの人が登場する、左利きに関連した小説を紹介するコーナーを始め、その中から推理小説を紹介するシリーズを新たに開始しました。
それが、<左利きミステリ>です。

左利きをトリックに利用した推理小説や推理ものや刑事ものサスペンスもののテレビドラマなども多く見かけられます。
映像ものの場合は、左利きという行動は「見せやすい」のが一因かもしれません。

実際には、世間の人が思っている以上に左利きの人というのは存在するのですが、忘れられているのでしょうね。

というわけで、私がコツコツと見つけた作品をリスト化してみました。
三十本ほどです。

もちろん、実際にはもっと多くの作品が出ているとは思いますが、私の見つけた範囲の作品がこれらです。

こういうのもあるよ、という情報をお待ちしています。
よろしく!
--

2000年代は、まだまだ未調査なパートですので、これからどんどん見つかるのではないか、と思っています。
なぜなら、昔に比べ、左利きの人をまちでよく見かけられるようになった、というのが理由ですけど。

逆に言えば、一般的に多く見られるようになれば、希少性が減り、人物を特定する要素としては弱くなるという面もあり、<左利きミステリ>として成立させるのは難しくなるかもしれませんね。

さてさて、どうなのでしょうか。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前)-週刊ヒッキイ640号×楽しい読書340号コラボ企画

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第640号 【別冊 編集後記】

第640号(No.640) 2023/4/15
「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:
私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前編)」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
  【左利きを考える レフティやすおの左組通信】メールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第640号(No.640) 2023/4/15
「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:
私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 × × × × × × × × × × × × × × × ×
------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年4月15日号(No.340)
「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:
私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(後編)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*「後編」も見てね! 「後編」はこちらで↓
 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』(12:00 配信)

登録はこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000257388.html

または、『レフティやすおのお茶でっせ』のサイドバーで!
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は、私の発行しているメルマガ
 『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』と
 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』のコラボ企画です。

 以前も何度か試みましたが、その4回目です。

 別個に2本のメルマガを書くのが面倒になってきまして、
 2本一気に、という企みです。

 ご容赦!

 

【過去のコラボ】

■1回目――

ツイッターで紹介した【左利きミステリ入門】のまとめでした。
そこでは、海外編として、19世紀以前の作品をツイッターで

 年代・国名・著者名・作品名・左利きの登場人物・
 左利きに関する記述の該当箇所

などの情報を紹介しました。
そのまとめ編でした。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第577号(No.577) 2020/8/15
左利きの本を読む~ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(1)
×レフティやすおの楽しい読書(No.276)

『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2020(令和2)年8月15日号(No.276)
左利きの本を読む~ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)
×左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii(No.577)

20.8.15
ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(1)-週刊ヒッキイ第577号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-ed8cea.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/612cd4bd3edfdbeb612069497aef79fa
ツイッター【左利きミステリ入門】まとめ(2)-「楽しい読書」第276号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2020/08/post-ec0ad2.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/245bddeded4348e10aaa4a027a6fab18

 

■2回目――

「<左利きミステリ>その後」と題して、
過去の『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』の
「小説の中の左利き・推理小説編」やブログ等で紹介したもの以外に、
それ以降に見つけた
<左利きミステリ>(広義のミステリ)のあれこれを

 年代・作品名・著者名(短編の場合は、収録書籍名)

をリスト化して紹介しました。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第595号(No.595) 2021/5/15
「楽しい読書コラボ企画:私の読書論144<左利きミステリ>その後」

『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2021(令和3)年5月15日号(No.294)
「週刊ヒッキイコラボ企画:私の読書論144<左利きミステリ>その後」

2021.5.15
私の読書論144-<左利きミステリ>その後
-週刊ヒッキイ595号&楽しい読書294号コラボ企画
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2021/05/post-e0ec7a.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/400a7921be1d016f8bfbff350762971a

 

■3回目――

【第一回】のツイッター版【左利きミステリ入門】の続きの
海外編「20世紀以降」版から
<ホームズのライヴァルたち>の作品の紹介でした。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第628号(No.628) 2022/10/15
「<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
 【左利きミステリ入門】ホームズのライヴァルたち」

『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
2022(令和3)年10月15日号(No.328)
「<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
 【左利きミステリ入門】ホームズのライヴァルたち」

2022.10.15
<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
左利きミステリ~-週刊ヒッキイ第628号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2022/10/post-39e67a.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ad9796a23bf53cf6eb0e80182a9d7b6a

<週刊ヒッキイ>×<楽しい読書>コラボ企画:私の読書論161
私の自作左利きミステリ-「楽しい読書」第328号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2022/10/post-1a4b2b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/03236262a34a6ee2e03b42bff06e3267

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ★ コラボ企画 ★

 『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
  <左利きミステリ>第4回 国内編(前編)

 × × × × × × × × × × × × × × × ×

 『古典から始める レフティやすおの楽しい読書』
  <左利きミステリ>第4回 国内編(後編)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

<左利きミステリ>についてです。

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』で、
「名作の中の左利き/推理小説編」として紹介してきました。

今回は、<日本国内編>を紹介していきます。

 ・・・

*<左利きミステリ>とは、
 左利きの人が主要登場人物である物語や
 左利きの性質をトリックに活用した推理小説、
 左利きや左手や左右に関連した推理小説、サスペンス小説、
 ホラー作品等のミステリの総称をいう。


 国内ミステリ : 東野圭吾『どちらかが彼女を殺した』
 海外ミステリ : エラリー・クイーン『シャム双子の秘密』

 

------------------------------------------------------------------
 1843:雑誌等初出年代 (1927):書籍刊行年代
 「」:短編、長編の一章 『』:収録短編集、長編
 [未]:<左利きミステリ>にもう一歩、未成熟
 [準]:<左利きミステリ>に準ずる
 [番外編]:番外編 (左利き/左手/左右関連)
 [ホラー]:ホラー [SF]:SF
------------------------------------------------------------------

<左利きミステリ>の登場人物・分類表

(探)◆:左利きの探偵/探偵役
(被)▲:左利きの被害者
(犯)●:左利きの犯人
(容)▼:左利きの容疑者
(他)■:左利きのその他の事件関係者
(脇)╋:脇役、通りすがり、妄想中の左利きの人物

 

<左利きミステリ>としての紹介の都合上、
作品のネタバレとなるケースがあります。
基本的に、キーポイントとなる読みどころに関しては
問題が起きないように留意しながら紹介していますが、
ときに一部ネタバレになる場合もありますが、ご容赦ください。

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

<左利きミステリ>:<日本国内編>リスト(前編)1900年代

Kokunai-mystery-600x450-dsc06602-2 

(画像:<左利きミステリ>国内編(狭義のミステリ=推理小説)―手持ちの文庫本諸作品)


Kokunaimysrery2-dsc08913-2

(画像:<左利きミステリ>国内編(ホラー、SF&ファンタジー等)―手持ちの文庫本諸作品) 

━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━

 

・1948「アンゴウ」坂口安吾 (容)▼?
――戦死した左利きの友人の蔵書にはさまれた「暗号」文。
 戦後妻の愛撫を受ける習性の変化…。
初出:『別冊サロン』1948年5月号
(本作収録短編集)
『ミステリマガジン』2012年1月号(早川書房)
―【小特集1/アニメ「UN-GO」】から原作。
『日本探偵小説全集 10 坂口安吾集』(創元推理文庫 1996)より再録

『桜の森の満開の下・白痴 他十二篇』坂口安吾 岩波文庫 2008.10
―安吾の代表的な短編を集めたもの。

『戦時下の青春 (コレクション 戦争×文学)』集英社 2012.3
―野坂昭如『火垂るの墓』他、戦時下の青春を描く文学作品集。

『古書ミステリー倶楽部II』ミステリー文学資料館/編 光文社文庫
2014/5/13
―古書を題材にした作品集。

 

(関連作品)
・UN-GO第6話脚本「あまりにも簡単な暗号」會川昇
 『ミステリマガジン』2012年1月号(早川書房)
<UN-GO第6話脚本「あまりにも簡単な暗号」會川昇>
アニメ『UN-GO』第3巻 初回限定生産版Blu-ray
―第6話から第8話を収録。

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第304号(No.303) 2012/3/17「名作の中の左利き
 ~推理小説編5「アンゴウ」坂口安吾」
2012.3.24
坂口安吾「アンゴウ」名作の中の左利き~推理小説編5~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii304号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/03/5-hikkii304-66e.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/9c6612ea005ecae70727661b14446e28

 

・1959-1960(1961)『霧の旗』松本清張 (犯)●
――冤罪を受けた男の妹が左利きの犯人を暴こうとする物語。
 初出:『婦人公論』1959年7月号~1960年3月号連載
  1961年3月、中央公論社刊
『霧の旗』松本清張(新潮文庫 昭和47.1.30発行/
 平成15.9.10 41刷改版/平成20.7.10 51刷)

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第317号(No.317) 2012/6/16「名作の中の左利き
~推理小説編8~『霧の旗』松本清張」
2012.6.21
名作~推理小説編8『霧の旗』松本清張:
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii317号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/06/8-hikkii317-5c5.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/ea53289cc83c3eb73f0733ab31121f8a

 

・1971(昭和56)年 (1981)「兄弟」阿刀田高 (犯)●?
――双子の兄弟の片割れとの扱いの違いに悩むもう一方の片割れのお話。
 初出:東京新聞等 昭和56年(1981)5月31日
(収録短編集)
『新装版 最期のメッセージ』講談社文庫 2009.1.15

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第291号(No.291) 2011/12/17「名作の中の左利き~推理小説編
 -3-「兄弟」阿刀田高」
2011.12.29
阿刀田高「兄弟」とLYGP2012:
メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」291、292号告知
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2011/12/lygp2012-hikkii.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/8067fe3bf2ee0e82e960e5259cc9b509

 

・(1972.6)『鏡の国のアリス』広瀬正 [SF] (他)■
――左右逆転の世界に転移した左利きのサキソフォン奏者の青年の物語。
初出:1972年6月(1972年3月9日死去,3ヶ月後)河出書房新社書き下ろし
『鏡の国のアリス』広瀬正 集英社文庫 1982/5/1

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第639号(No.639) 2023/4/4
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(11)広瀬正『鏡の国のアリス』より」
2023.4.1
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界
(11)広瀬正『鏡の国のアリス』より-週刊ヒッキイ第639号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2023/04/post-bd12d8.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/da5e6246a452d429fefd7456233ff4a5

 

・1978(1980)「第二話 偽装の殺人現場」「第三話 消えた配偶者」
 山村美紗(『京都殺人地図』)(容)▼
――京都府警捜査一課の検視官の警視・江夏冬子の事件簿。
 (第二話)被害者の傷跡から左利きの犯人と断定。
 容疑者の中から左利き捜し。(第三話)同じく左利きの犯人捜し。
 左利きを示す証拠。
初出:「第二話 偽装の殺人現場」『問題小説』昭和53年1月号
 「第三話 消えた配偶者」『問題小説』昭和53年9月号
初出単行本:『京都殺人地図―女検視官江夏冬子』
『京都殺人地図』山村美紗 文春文庫 1988.3.10
『京都殺人地図』山村美紗 徳間書店 Tokuma novels 昭和55(1980)年10月

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第368号(No.368) 2013/6/15「名作の中の左利き
~推理小説編17~検視官の見る左利きの特徴・山村美紗」
2013.6.18
名作~推理編17~山村美紗『京都殺人地図』~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii368号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/06/17-hikkii368-1d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/4046bc5e70c8002d237372c8fffdf2e1

 

・1978「ある東京の扉」連城三紀彦 [番外編]<左手>
――「右手のための協奏曲」というアリバイ・トリック小説。
 ラヴェル「左手のための協奏曲」をモチーフに。
 初出:1978(昭和53)年3月号
(収録短編集)
『変調二人羽織』連城 三紀彦/著 光文社文庫 2010/1/13

 

・1980「最期のメッセージ」阿刀田高 (被)▲
――左利きの被害者の残したダイイング・メッセージの謎解き。
初出:『瑠伯』1980(昭和55)年夏季号
(収録短編集)
『新装版 最期のメッセージ』講談社文庫 2009.1.15

 

・1982.10「停電にご注意」鮎川哲也 (他)■
――安楽椅子探偵<三番館>シリーズ。
 アリバイの時刻を示す証拠の写真の人物がみな左利きという謎。
初出:『小説推理』昭和57年10月
(収録短編集)
『クライン氏の肖像―三番館の全事件III』<鮎川哲也名探偵全集>
出版芸術社(平成15年4月)収録。

『材木座の殺人』鮎川哲也 創元推理文庫 2003/8/1

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第364号(No.364) 2013/5/18「名作の中の左利き
~推理小説編16~全員が左利きの謎「停電にご注意」鮎川哲也」
2013.5.22
名作~推理編16~全員が左利きの謎・鮎川哲也~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii364号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/05/16-hikkii364-3b.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/cf81d782cad9508f380fe8b154670cb5

 

・(1982.6)『春夏秋冬殺人事件』「冬の部 団地警察殺人事件」齋藤栄
 (被)▲
――右使いの左利きの被害者、自殺偽装殺人事件。連作短編集のラスト。
 左利きならではの場面はなく、<左利きミステリ>としては名目だけ。
『春夏秋冬殺人事件』齋藤栄 双葉社 1982/6 

『春夏秋冬殺人事件』 祥伝社 ノン・ポシェット 1995/4

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第420号(No.420) 2014/6/21 「名作の中の左利き~推理小説編27~
齋藤栄『春夏秋冬殺人事件』」
2014.6.25
左利きミステリ『春夏秋冬殺人事件』齋藤栄~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii420号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/06/hikkii420-a208.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/2479f287f13c41d921ee64bb97abd4db

 

・(1989.4)『8の殺人』我孫子武丸 (犯)● (容)▼
――“8の字屋敷”で起きた連続殺人。左肩にボウガンを構えた犯人…?
『新装版 8の殺人』我孫子武丸/著 講談社文庫(2008/4/15)

『8の殺人』我孫子武丸/著 講談社文庫(1992.3.15)

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第382号(No.382) 2013/9/21「名作の中の左利き
~推理小説編20~左利きの容疑者『8の殺人』我孫子武丸」
2013.9.26
左利きの容疑者『8の殺人』我孫子武丸~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii382号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/09/hikkii382-d77d.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/56e12e92f4f6e9b32b29cf54de39238a

 

・(1991.9)『歳時記(ダイアリイ)』依井貴裕 (犯)●
――小説内小説『歳時記(ダイアリイ)』。本筋の事件で、道具と使い手、
 機械と使い手と積極的・消極的な左利きの見分け方、誰が左利きか?
 左利きの人への敬意も…。
『歳時記(ダイアリイ)』依井貴裕/著 東京創元社 <黄金の13>1991/9/1

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第415号(No.415) 2014/5/17「名作の中の左利き~推理小説編26~
『歳時記(ダイアリイ)』依井貴裕」
2014.5.21
左利きミステリ『歳時記(ダイアリイ)』依井貴裕~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii415号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/05/hikkii415-a170.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/79180db6972e602d256fcbcb05f6e74d

 

・(1991.12)『朝霧高原殺人事件』和久峻三 (被)▲
――赤かぶ検事と行天燎子警部補のシリーズ。指のペンだこから左利きと。
『朝霧高原殺人事件』和久峻三 光文社文庫―赤かぶ検事シリーズ 1991.12

『朝霧高原殺人事件―赤かぶ検事シリーズ』和久峻三 講談社文庫 2000.8

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第360号(No.360) 2013/4/20「名作の中の左利き
~推理小説編15~左利きの会の謎『朝霧高原殺人事件』和久峻三」
2013.4.25
左利きの会と赤かぶ検事『朝霧高原殺人事件』~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii360号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2013/04/hikkii360-4825.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/bbf9a8ce165f6b1fc5009f35867abc96

 

・(1995.7)『左手のパズル』萩尾望都 [ファンタジー]
――チェロを弾く16歳の少年ジョシュアがたどった、数奇な運命
 左と右を間違う左利きの少年の幼少時の秘密を繙く
『左手のパズル』萩尾望都/文 東逸子/絵 新書館 1995/7/13

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイ』
第185号(No.185) 2009/6/20「名作の中の左利き(3)『左手のパズル』」 

 

・(1996.6)『どちらかが彼女を殺した』東野圭吾 (被)▲ (容)▼
――加賀恭一郎シリーズ。一部右使い左利きの妹の自殺偽装の殺人事件。
 警察官の兄が割り出した容疑者は…。容疑者も犯人も左利き?
『どちらかが彼女を殺した』東野圭吾 講談社ノベルス 1996/6/1

『どちらかが彼女を殺した』東野圭吾 講談社文庫‎ 1999/5/14

 

・(1997.6)「シベリア急行西へ」麻耶雄嵩 (被)▲
――異常な探偵による本格謎解き短編。急行列車内の作家殺人事件。
 右手の三本指で作った輪っかの謎。作家が左利きと知らなかった犯人。
(収録短編集)
『メルカトルと美袋のための殺人』麻耶雄嵩/著 講談社ノベルス 1997.6

『メルカトルと美袋のための殺人』麻耶雄嵩/著 集英社文庫 2011/8/19

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第411号(No.411) 2014/4/19「名作の中の左利き~推理小説編25~
「シベリア急行西へ」麻耶雄嵩」
2014.4.23
左利きミステリ「シベリア急行西へ」麻耶雄嵩~
左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii411号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2014/04/hikkii411-2f88.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/6bf7ba85b5fbcb0e23a8a6b66aa2fe9d

 

・(1997)『三月は深き紅の淵を』「第二章 出雲夜想曲」恩田陸 (他)■
――左利きの謎の覆面作家の正体を探し出すという趣向のミステリ
『三月は深き紅の淵を』恩田陸/著 講談社文庫 2001.7.13

 

(参照)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』
第296号(No.296) 2012/1/21「名作の中の左利き
 ~推理小説編4恩田陸」
2012.1.25
『三月は深き紅の淵を』恩田陸:
メルマガ「左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii」296号告知
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2012/01/hikkii296-ac56.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/153a74e42e321eed64aa0da07e7a3d16

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「週刊ヒッキイhikkii×楽しい読書コラボ企画:私の読書論169-<左利きミステリ>第4回 国内編(前編)」と題して、今回も全紹介です。

私の発行しているメルマガ二誌における<左利きミステリ>のコラボ4回目です。

今回は遂に日本人作家による<左利きミステリ>の<国内編>です。
10年ぐらい前から、本誌で左利きの人を主人公にした、あるいは左利きの人が登場する、左利きに関連した小説を紹介するコーナーを始め、その中から推理小説を紹介するシリーズを新たに開始しました。
それが、<左利きミステリ>です。

左利きをトリックに利用した推理小説や推理ものや刑事ものサスペンスもののテレビドラマなども多く見かけられます。
映像ものの場合は、左利きという行動は「見せやすい」のが一因かもしれません。

実際には、世間の人が思っている以上に左利きの人というのは存在するのですが、忘れられているのでしょうね。

というわけで、私がコツコツと見つけた作品をリスト化してみました。
三十本ほどです。

もちろん、実際にはもっと多くの作品が出ているとは思いますが、私の見つけた範囲の作品がこれらです。

こういうのもあるよ、という情報をお待ちしています。
よろしく!

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

 

| | Comments (0)

2023.04.01

左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(11)広瀬正『鏡の国のアリス』より-週刊ヒッキイ第639号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第639号 【別冊 編集後記】

第639号(No.639) 2023/4/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(11)広瀬正『鏡の国のアリス』より」

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン

  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第639号(No.639) 2023/4/1
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(11)広瀬正『鏡の国のアリス』より」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、左利きのチェリストを紹介しました。

 今回は、この世界とは異なり左右が逆転した<左利きの世界>を描く
 広瀬正のSF『鏡の国のアリス』からその主人公を取り上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界 (11)
  ◆ 広瀬正『鏡の国のアリス』より ◆
   ~ 左利きの世界におけるサキソフォンの名手 ~  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●広瀬正『鏡の国のアリス』

1972年に河出書房新社より書き下ろしで出版された。
著者の死(1972年3月9日)後三ヶ月のこと。

その後、

集英社文庫・広瀬正小説全集4巻『鏡の国のアリス』1982/5/1

230331hirose-tadasi-kagaminokunino

として発売されたものを私は持っています。

 

あらすじは、

《青年が銭湯に入っていたら、いつの間にか女湯になっていた!
 美容整形医のもとへ性転換手術の相談にきた青年が語る奇妙な体験…。》

左右対称の設計になっている銭湯の男湯の湯船につかっているうちに、
左右反転した異世界に転位した主人公・木崎浩一は、元の世界では、
左利きのサキソフォン(テナーサックス)奏者でした。

女湯から出てきたということで警察沙汰になりますが、
精神に問題があると思われ、精神科医のもとに――。
その人が、<左利き友の会>主宰者の朝比奈だった。

その世界では、「右利き」とされる人はみな左手を使っていて、
「左利き」とされる人が右手を使っていた。
文字はみな左右反転の鏡文字。

そこで、あれこれありまして、木崎は朝比奈先生の下で、
左利き友の会のお手伝いをするように――。

(この「左利き友の会」は、1970年代に実際に活動していた、
 精神科医・箱崎総一さんが主宰したそれをモデルにしています。)

 

 ●サキソフォン

 《「ラッパじゃないんです。
   サックスは金属製ですが木管楽器なんです」》p.80

 《「サックスという楽器は左右対称じゃないんです。
   だから困るんです」》p.80

 《「サックスは、こういうふうに、右手を下に左手を上にして持って、
   右側に構えるようにできています。指でおさえる鍵(キー)が、
   上のほうは左側に、下のほうは右側についているわけです。
   だから、それが逆になっているサックスは、
   ぼくには演奏できないんです。ぼくは、さっき楽器屋へ行って、
   それをたしかめました。あのサックスを吹けるようになるのには、
   一月練習しないとだめでしょう。だから困るんです」》p.81

これがサックスという楽器です。

木崎さんは左利きなのですが、
元の世界で右利き用のサックスに慣れてしまっているので、
こちらの元の世界の左右反転した
「(元の世界でいう)左利き用」のサックスは演奏できない、
というわけなのですね。

 

 ●「左利き用」テノール・サキソフォン

あるとき木崎は、朝比奈先生から、
アメリカのキングという管楽器の会社が、
日本での販売キャンペーンとして、職人が手慰みに作った
「左利き用」の鏡像のテノール・サキソフォンを使った懸賞を行う、
というので、そこに出場しないか、と訊かれる。

こちらの世界の「左利き用」というのは、
元の世界での「右利き用」に当たるわけで、
木崎が使っていたものと同じ構造なのですから、
彼にとっては得意とするところ。

元の世界での仕事がそのまま役に立つわけです。

 《「きみは、左きき用のサキソフォンなんかないと、
  この前いっていたね」/
  「ええ、ありません。あるはずがないんです。
  サックスというのは……」/
  「わかっている。右手左手平等に使う楽器だからというんだろう。
  非対称の楽器でありながら、左右平等というのは、おもしろいね。
  非対称なのに、その鏡像が存在し得ない。
  まるでパリティ非保存説だね。だが、そこで、そのおもしろさに
  目をつけた人があったとしたら、どうだろう」》p.220

サキソフォン、テナー・サックス、まあ、どう呼ぶかは別にして、
もう一つよくわかりません。

ジャズの演奏は、どこかで見たような記憶はあります。

サックスは、リコーダーと同じで、右手が下側、左手が上側を担当して、
ギターなんかと同じように、どちらかというと右腰側にかけて持ち、
いってみれば、「右構え」で演奏しています。

確かに他の楽器同様、左用があるようにも思えません。

ただ、いつもいいますように、
両手を使うから左右平等かどうかは、大いに疑問です。

 

 ●左ききが売り物のバンド「ザ・サウスポー・キングス」

ストーリーにもどりましょう――。

彼にとって難関は鏡像で記された楽譜でしたが、
特訓を重ね、ついに優勝します。
優勝と賞金の他に、その時に伴奏したアメリカ人二人
(ひとりはドラマーで左利き)という仲間を得、バンドを組み、
新しい世界でバンドマンとしての生活をスタートします。

しかし、一つ悩みがありました。

 《「ザ・サウスポー・キングスは左ききが売り物のバンドなんです。
  そうして、それだけです。人気があるといっても、
  お客さんはぼくの演奏を、音楽を聴きに来るんじゃなくて、
  左ききの楽器が珍しくて、来るんです。
  ステージの横に、ふつうのテナー・サックスを置いて、
  お客さんにそれとくらべさせたりして……まるで見せ物なんです。
  僕はつくづく嫌になりました」》p.252

彼は、性転換して、また例の銭湯の湯船につかり、元の世界に戻ろう
と考え、美容整形の先生を訪れます。

先生はいいます。

身体の大きな人がその恵まれた身体を活用して相撲の力士になるのと
同じだ、と考えたらどうだろうか。

相撲だって、君は見世物のように感じるかもしれないが、
見世物をショー・アップという言葉に代えたらどうだろうか。
プロのエンターテイナーは、ショー・アップしてお客を集めておいて、
しかるのちに、自分のほんとうの芸をみせるものだ。

君に音楽の実力がなければ、見世物に飽きて客は去って行くだろう。
しかし、君にほんとうの実力があれば、左利きの看板を下ろしても、
お客はついてくるだろう、と。

かくして、木崎はこちらの世界でお嫁さんをもらい、
幸せに暮らすのでした……。

(以前のこのシリーズで、左利きの人は左弾きで始めよう
 というギター講師のご意見を紹介しました。

 

第629号(No.629) 2022/11/5
「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25―
 楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見 」
2022.11.5
左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ(25)楽器における左利きの世界(7)ギター講師の意見-週刊ヒッキイ第629号
https://lefty-yasuo.tea-nifty.com/ochadesse/2022/11/post-044348.html
https://blog.goo.ne.jp/lefty-yasuo/e/801461827eaef5ba210c119da48fd743

 

 その時に、左利き演奏の利点として、「見た目にインパクトがある」
 「カッコイイ」といった点が挙げられていました。
 やっぱりここでも、「左利きのサックスが珍しい」
 ということで売りになっている、という記述があります。)

 

 ●ネットでみたサキソフォンのこと

ネットで調べてみました。

音楽経験ゼロでも吹ける!はじめてのアルトサックス講座
https://goodappeal.site/sax/

のなかにサックスの種類が示されています。

230330sax

(画像は、別冊編集後記の方で、勝手に転載しています。
そちらをご覧ください。)

左から「バリトンサックス」「テナーサックス」「アルトサックス」
「ソプラノサックス」と順に大きさが小さくなり、音が高くなります。

テナーサックスは二番目に低い音を出すサックスということになります。

 《大きくなると息がたくさん必要なので吹くのが大変ですね。
  一番小さなソプラノサックスは、音のコントロールが
  少し難しい楽器になります。
  というわけで、初心者の方が一番吹きやすいのは
  アルトサックスなんですね。》

とのこと。

 ・・・

ヤマハの「サクソフォン」サイトでは、
「アルトサクソフォン」「テナーサクソフォン」
「ソプラノサクソフォン」「バリトンサクソフォン」
が順に掲載されています。

結構お高いですね。
これでは、初心者は「左用」なんて、言い出しにくいですね。

 

*参照:
ヤマハ ホーム > 製品情報 > 楽器 > 管楽器・吹奏楽器
サクソフォン
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/winds/saxophones/index.html
230330yts82zltd22 --
テナーサクソフォン
YTS-82ZLTD22 新製品
希望小売価格: 610,500 円(税込)

2022年11月 発売
YTS-82Zに特別なパーツ・豪華な彫刻などを追加し、
人気のフライトケースを採用した2022年限定商品です。
鳴りと響き、華やかな外観、可搬性の高いケースなど、
細部にまでこだわった特別モデルです。
--

演奏のようすをみますと、やっぱり「右構え」という感じなので、
左利きの人には不自然な格好かな、という気がします。

『鏡の国のアリス』に書かれていましたが、
左右非対称の楽器でありながら、両手を使い、左右平等の楽器だ、
というのですけれど、どうなんでしょうね。

もう少し調べてから、考えてみたいものです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「★600号までの道のり」は、お休みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本誌では、「左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ ―その25― 楽器における左利きの世界(11)広瀬正『鏡の国のアリス』より」と題して、今回も全紹介です。

今回は、何を書くか未定のまま日がたってしまい、焦りました。
ふと、この広瀬正さんの『鏡の国のアリアス』で楽器の話があったなあ、と思い出し、本を引っぱり出して、ざっと読み、サキソフォンのくだりを引用、一回分をひねり出しました。

いつも通りやっつけ仕事になっていますが、なんとか間に合いました。
やれやれっ、と!

 ・・・

弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』

 

『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ

 

| | Comments (0)

2023.03.31

中国の古典編―漢詩を読んでみよう(21) ―曹丕(そうひ) -楽しい読書339号

古典から始める レフティやすおの楽しい読書【別冊 編集後記】

2023(令和5)年3月31日号(No.339)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(21) ―曹丕(そうひ)」

 

------------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------------
2023(令和5)年3月31日号(No.339)
「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(21) ―曹丕(そうひ)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「中国の古典編―漢詩を読んでみよう」21回目です。

 今回も引き続き、
 曹操の息子で、父・曹操、四男・曹植(そうしょく)と共に
 「三曹」と呼ばれる、次男・曹丕(そうひ)の詩から、
 「寡婦」を取り上げます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆ 建安時代の文壇のリーダー ◆

 中国の古典編―漢詩を読んでみよう(21)

   三曹(さんそう)から曹操の息子

  ~ 次男・曹丕(そうひ)「寡婦」 ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の参考文献――

『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』
 江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20
「六、抵抗と逃避のあいだに――三国時代から魏へ」より

Sousou-souhi-soshoku

(画像:『漢詩を読む 1 『詩経』、屈原から陶淵明へ』江原正士、宇野直人/著 平凡社 2010/4/20 と『曹操・曹丕・曹植詩文選』川合 康三/編訳 岩波文庫 2022/2/17)

 ●曹丕(そうひ)「寡婦」

曹丕(そうひ 187~226年)は、父・曹操を受け継ぎ、
後漢の献帝から禅譲され、魏王朝を建国、初代・文帝となる。

父同様、文武両道の人。建安七子(けんあんしちし)の庇護者。
建安時代の文壇のリーダーとして実験的な試みをした。
四言、五言、六言、『楚辞』ふうと様々な形式で詩作し、
評論家として文学評論の先駆『典論』を書いた、といいます。

Souhi

(画像:「魏文帝曹丕像」(伝閻立本「帝王図巻」部分 ボストン美術館蔵))

 ・・・

 寡婦    曹丕

序文
「私の友人の阮元揄(げんげんゆ)が早く亡くなり、
 その奥さんが一人で暮らしているのを悲しんで、彼女のために作った」

 

霜露紛兮交下 霜露(そうろ) 紛(ふん)として交〃(こもごも)下(くだ)り
木葉落兮淒淒 木葉(ぼくよう) 落(お)ちて淒淒(せいせい)たり
候雁叫兮雲中 候雁(こうがん) 雲中(うんちゆう)に叫(さけ)び
帰燕翩兮徘徊 帰燕(きえん) 翩(へん)として徘徊(はいかい)す

 霜と露が入り混じり、共に地上に降り注ぎます
 木の葉も散り落ち、寒さが身にしみます
 渡り鳥の雁は雲の中に鳴き叫び、
 南に変える燕はひらひらと飛び回っています

 

妾心感兮惆悵 妾(しよう)が心(こころ)
        感(かん)じて惆悵(ちゆうちよう)し
白日忽兮西頽 白日(はくじつ) 忽(こつ)として西(にし)に頽(くづ)る
守長夜兮思君 長夜(ちようや)を守(まも)つて君(きみ)を思(おも)ひ
魂一夕兮九乖 魂(こん)は一夕(いつせき)に九(ここの)たび乖(そむ)く

 私の心は秋の寂しさに打たれてしょんぼりしてしまい、
 いつの間にか太陽は西に沈んでゆきました
 この長い夜、眠れず過ごしてあなたを想い、
 私の魂は一夜のうちに九回もわが身を離れ、
  あなたのところへ行こうとしています

 

悵延佇兮仰視 悵(ちよう)として
        延佇(えんちよ)して仰(あふ)ぎ視(み)るに
星月随兮天廻 星月(せいげつ) 随(したが)つて天(てん)に廻(めぐ)る
徒引領兮入房 徒(いたづ)らに領(うなじ)を引(ひ)いて
        房(ぼう)に入(い)り
窃自憐兮孤栖 窃(ひそ)かに自(みづか)ら孤栖(こせい)を憐(あはれ)む

 がっかりした気持ちのまま、じっとたたずんで夜空を眺めると、
 星と月がいっしょに大空をめぐり動いています
 そこで私はむなしく首を伸ばすようにあなたを想い、
 部屋に戻り、なおも人知れず自らの一人暮らしを悲しむのです

 

願従君兮終没 願(ねが)はくは君(きみ)に従(したが)つて
        終(つひ)に没(ぼつ)せん
愁何可兮久懐 愁(うれ)ひは何(なん)ぞ
        久(ひさ)しく懐(いだ)く可(べ)けん

 どうかあなたの側へ行って人生を終えたい
 このような愁い、悲しみは、
 どうしていつまでも抱き続けることができるでしょう

 

《友人の奥さんの境遇、心境を思いやって作った心やさしい作品》と、
宇野さんの解説。

四句ずつに分かれます。

第一段は、秋の季節感の描写から――
霜、露、木の葉、雁、燕などを並べるのは、
宋玉が秋の悲しみを歌った「九弁」を思い出す。

第二段は、秋の夜の夫をしのぶ心境を告白。
第三段は、一人となった自分の悲しみを強調。
最後の二句は、願望で結び、“私には耐えられません”と終えます。

 

 ●曹植と曹丕

曹丕には曹植の恋人にまつわる逸話があるといいます。
かつて曹植が宮廷に出入りするある人の娘さんを好きになりますが、
父の曹操は、どんな事情か、その娘さんを兄の曹丕の嫁に――。
曹丕は即位して文帝となり、その娘さんは皇后となります。
が、都に来た曹植に、曹丕は彼女の形見の枕を見せます。
他の宮女の告げ口で殺されていたのです。
こういうふうに、二人のあいだには継承争いをめぐって確執があった
とされています。

しかし、この骨肉の争いとされるものも、二人の対立というよりも、
自らの野望を達成しようとする側近たちがあおり立てたものだった。
曹丕が先に亡くなったとき、曹植が真情に溢れた追悼文を書いている。
ずっと兄を敬愛していた節がある、と宇野さんはいいます。

《曹丕を悪者に、曹植を犠牲者にするのは伝承の世界でのこと
 と思えてなりません。》p.225

 

 ●建安七子と曹丕

この<漢詩を読んでみよう>を始めてもう何年かになります。
その間の2022年に、
岩波文庫から『曹操・曹丕・曹植詩文選』という本が出ています。
(この本のなかでは「建安の七子」と表記。)

今回はそこから少し書いておきます。

 ・・・

建安とは、後漢最後の年号(196-220)で、
建安年間には魏の曹操が実験を握っており、群雄との戦いが続く時代。
一方で、魏で開花した新しい文学は建安文学と呼ばれ、
曹植が世を去った魏・明帝(曹丕の子)の太和(たいわ)6年(232)
あたりまでの約30年間ほどを指します。

建安七子と呼ばれる文人たちが曹操のもとに集まったのは、
曹操自身が文人であったからといわれています。
七子は、孔融(こうゆう)・徐幹(じょかん)・応瑒(おうとう)・
陳琳(ちんりん)・劉楨(りゅうてい)・阮瑀(げんう)・王粲(おうさん)
の七人を総称しています。

曹丕の散文、ともに遊んだ呉質への書翰、
「朝歌令呉質に与うる書」「呉質に与うる書」は

 《失った仲間たちを懐かしむ思い、人との交わりを慈しむ気持ち、
  そんな曹丕の真情があふれ、今でも直截に我々の心を捉える。》
   「解説」p.577

 

建安の文学は、それぞれの個性が顕在化する契機となり、
個人の言葉である詩が生まれようとしていた、といいます。

それまでは詩というよりは歌謡であり、「楽府(がふ)」と呼ばれ、
人びとの政治の意見を聞くという意味で、
巷間で歌われていた歌の歌詞を採取する職掌があり、
そうして記録された歌を「楽府」と呼び、
詩の一ジャンルとして定着しました。
それらは、人びとの間で共有される思いを歌うもので、
特定の個人が表出する詩とは異質のもので、
作者の名はありませんでした。
集団の中から生まれた楽府と、
個人が表出する建安の個別の文人の手になる詩とを繋ぐものとして、
以前紹介しました後漢後期の「古詩十九首」がありました。

「楽府」→「古詩十九首」→(個人的な言語表現の)建安の五言詩

 《集団的歌謡から個別的作者の詩へと変化する文学の転折点、
  そこに建安文学は位置するのである。》「解説」p.568

 

曹丕の詩は、個性という点では曹操や曹植に比べると目立たない
といわれていますが、楽府・五言詩・七言詩と形式が多様で、
建安七子の遺稿を編んで文集を作ったとされています。

また、曹丕は『典論』という中国最初とされる文学論も書いています。

 

 ●曹丕の散文から「少壮にして…努力すべし」

「呉質に与うる書」より、気になった部分を紹介しましょう。

 《少壮(しょうそう)にして真(まこと)に当(まさ)に努力(どりょく)
  すべし。
  年(とし)一(ひと)たび過(す)ぎ往(ゆ)けば、何(なん)ぞ
  攀援(はんえん)す可(べ)けん。
  古人(こじん) 燭(しょく)を
  炳(と)りて夜(よる)も遊(あそ)ばんことを思(おも)うは、
  良(まこと)以(ゆえ)有(あ)るなり。》pp.216-217

 《若い時にはほんとうに努力すべきです。
  時は一度過ぎてしまえば、引き寄せることはできません。
  古人が灯燭(とうしょく)を手にして夜も遊ぼうと言ったのは、
  まことに言われのあることです。》p.219

人生は取り戻せない、一度過ぎ去った時を戻すことはできません。
だからこそ、今を大切に生きていきましょう、
と故人となった仲間たちを悼み、改めて人生を思う言葉でしょうか。

私も年寄になって、同じように感じます。
若いうちにもっと色々勉強したり、経験しておけばよかった、と。
それなりに努力はしてきたつもりですが、
つもりでは無く、本当に、懸命になって取り組むべきでした。
何もやらずに後悔するのではなく、
仮に失敗してもやっておくべきだった、と悔やんでいます。

 

*参考文献:
『曹操・曹丕・曹植詩文選』川合 康三/編訳 岩波文庫 2022/2/17

Sousou-souhi-soshoku

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★創刊300号への道のり は、お休みします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、「中国の古典編―漢詩を読んでみよう(21) ―曹丕(そうひ)」と題して、今回も全文転載紹介です。

三曹と呼ばれる曹操、曹植に続いて曹丕を扱っています。
曹丕は、曹植の兄ですので、順番としては曹植の方をあとに扱うべきかもしれません。
しかし、この順番は単に私の参照している文献の取り上げ順に従っています。

曹丕は、曹操や曹植に比べてその詩の評価は低いように言われています。
この順は、そういうことが理由になっているのかもしれませんね。

 ・・・

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

『レフティやすおのお茶でっせ』
〈メルマガ「楽しい読書」〉カテゴリ

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
中国の古典編―漢詩を読んでみよう(21) ―曹丕(そうひ) -楽しい読書339号
--

| | Comments (0)

2023.03.18

『左組通信』復活計画<左利きプチ・アンケート>(21)利き目-週刊ヒッキイ第638号

『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第638号 【別冊 編集後記】


第638号(No.638) 2023/3/18
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」


 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆◇◆◇◆ 左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii ◆◇◆◇◆◇
【左利きを考えるレフティやすおの左組通信】メールマガジン


  右利きにも左利きにも優しい左右共存共生社会の実現をめざして
  左利きおよび利き手についていっしょに考えてゆきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第638号(No.638) 2023/3/18
「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]
<左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 今回は、前回に引き続き、<利き手調査アンケート>の番外として、
 利き手ではなく、利き目を調べるアンケートです。
 


┏ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┓


2020年は左利き公認60年&左利きライフ研究30年(その25)


ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21]


  <左利きプチ・アンケート> 全公開(21)
 
  「利き手調査」アンケート編・番外


 第14回 貴方の利き目は右左どちらですか


┗ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ ┛      


 


 ●第14回 貴方の利き目は右左どちらですか


↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
左利きを考える レフティやすおの左組通信
 Lefty Yasuo's HIDARIGUMI Announcement
 
  <左利きプチ・アンケート>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
------------------------------------------------------------------
<左利きプチ・アンケート>
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか


(初出)2005.3.26(最終)2005.11.1/2008.1.25
------------------------------------------------------------------
<左利き・プチアンケート>
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか


230309enq14


人間には利き手と同じように、利き足、利き目、利き耳がある
といわれています。また脳科学者には利き脳という考えもあります。
ヒトの体は左右対称形になっています。
その左右に等しくある器官ではどちらか一方が優位となる、
利きという現象が見られます。


利きは、偏側性もしくは一側優位性などとも呼ばれるようで、
体のどちら側を優先的に使うかということを表しています。


利き手の存在はどなたも皆ご存知でしょう。
利き足は、ボールを蹴るなどの動作で確認します。
それでは利き目は、どうでしょうか。
こういう方法があります。


身の回りのあるものに指で狙いをつけます。
そして交互にどちらか片目をつぶります。
一方は、目と指と目標が一致していますが、他方ではずれて見えます。
一致する方が利き目です。


他にも、カメラのファインダーや、
単眼の望遠鏡や顕微鏡をのぞく時にどちらの目を使うか、
銃の照準を合わせる、板塀の節穴からのぞく、
などなどの測定方法があります。


利き目は、利き手と違い、70パーセント程度の人が右といわれています。


※参照:『右利き・左利きの科学 利き手・利き足・利き眼・利き耳…』
前原勝矢 講談社ブルーバックス 1989/6/1


230309migikiki-hidarikikinokagaku


では、貴方の利き目はどちらですか。右ですか、左ですか。


*投票者の利き手別で選択肢を用意しています。
ご自身でご自分の利き手を右もしくは左と、
どちらか判断した上で投票してください。
(どちらかの手が不自由等で必ずしも利き手を使っていない人は、
実際に使っている手の方で投票にご参加ください。)


*一言言わせて、というお方は投票後に表示されます一番下の
「ご意見ボード」をご利用ください。
もっと言わせて、というお方は掲示板もご利用ください。
貴方のご意見ご感想をお聞かせください。


1 (右利きの投票者)右
2 ( 〃 )左
3 ( 〃 )その他(目が不自由、など)
4 (左利きの投票者 〃 )右
5 ( 〃 )左
6 ( 〃 )その他(目が不自由、など)



現在の結果をみる
________________________________________
*このアンケートは、(2005.2.27-3.26)まで
(4週間)に渡って実施されました。


当アンケートの受付は終了しました。
あしからずご了承ください。


2007年9月21日をもって、初期のアンケート(第1回から21回)
および選択肢があいまいなもの(第25回)は投票の受付を停止しました。


『お茶でっせ』記事:2007.9.22
「過去の<左利きプチ・アンケート>一部投票受付を停止する」
(2007.11.16)


※利き目に関する新版アンケート:2008.1.27より受付開始
<左利きプチ・アンケート>第49回 新版・利き目は右左どちらですか?


________________________________________
●利き手調査テスト関連アンケート
第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
第20回 利き手調査1回目―側性係数を調べてみよう
第22回 エディンバラ利き手調査
第23回 利き手調査3回目―H.N.きき手テスト
第24回 利き手調査第4回chapman利き手テスト
第28回 利き足を調べてみよう・チャップマン利き足テスト


(自己申告による利き手別の投票アンケート)
第33回 新版・利き手調査第1回―利き手テスト側性係数を調べる
第35回 新版・利き手調査第2回―エディンバラ利き手調査
第37回 新版・利き手調査第3回―H.N.きき手テスト
第39回 新版・利き手調査第4回-chapman利き手テスト
第41回 新版・利き手調査第5回 マクマナスの利き手テスト
第46回 利き手テストと意識の一致度は?
第49回 新版・利き目は右左どちらですか?
第51回 新版・利き足は右左どちらですか―利き足テスト


その他のアンケートを見る ↓
 <左利きプチ・アンケート>目次


 


------------------------------------------------------------------
投票結果(初出締切時)
初出・実施期間 2005.2.27-3.26(4週間)総数13(4:5)
------------------------------------------------------------------


1(右利きの投票者) 右             2
2(   〃   ) 左             2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者) 右             4
5(   〃   ) 左             5
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0


------------------------------------------------------------------


------------------------------------------------------------------
ご意見ボードへの書き込みに対するコメント
(主なコメント――勝手ながら著作権などを鑑み、
 一部省略して、概略のみ記載しています。)
------------------------------------------------------------------


≫利き目も左です。そのせいか、両眼ともド近視&乱視なのですが、
左目のほうが視力が悪いです。【05/02/28】


――私も近視です。私は右の目の方が度がきついです。
しかも最近は、老眼が入ってきたようで非常に小さい字を見るときには
メガネをはずさないと見えなくなってきました。困った困った! ly


≫やっぱり左目でカメラのファインダーを覗いてますね。
でもこれもカメラがそういう作りだからかな~?【05/02/28】


――お言葉を返すようで申し訳ございませんが、一般のカメラの
ファインダーは右目でのぞく構造になっていると思います。
右目でファインダー内を見て、左目で全体を外側から見るというのが、
カメラの使い方として聞いたことがあります。
右手で持って左手を沿えて右手側に構え、右目でのぞくように、
自分から見て向かって左寄り(左手側)にファインダーがついているのが
標準でしょう。これを左目でのぞくと、標準の位置よりやや左寄り
(体の中央)で構えなければならなくなり、微妙に右脇が甘くなり、
シャッターを切る際に手ぶれの原因になるように思います。ly


≫カメラのファインダーを左目でのぞくので、
遠くから見て目立つといわれたことがあります。両眼とも近眼ですが、
視力は、右目の方がかなりひどいです。【05/03/07】


――私と同じですね。髪の毛を左わけにして右側に流すので、
この髪が伸びてくると右目の方にかかり、
それが右目の視力低下につながっているといわれたことがありますが。
先日、ゴルフの宮里藍ちゃんの新聞記事で
カメラマンがいっぱい群がっている写真がありました。調べてみると、
十人の内、右目でのぞいている人が三人、
カメラの構えの位置から明らかに右目と推定できる人が三人、
逆に左目の人が一人、だろう人がふたり、判別不能が一人でした。
結局、右六人、左三人、不明一人でした。ly (2005.3.7)


≫へえ、利き目なんて、初耳でした。
言われたとおり、物を指差して片方ずつ見たら、
びっくり、たしかに片方はずれるのです。これは非常な驚きです。
こんな情報は、利き手に関心のない人でも、
聞き耳を立てると思いますね。ちょっとした小話に持ち出したら、
利き手の問題にまで興味を持ってもらう糸口になるかもしれない
と思いましたよ。右利きの者からの感想です。【05/03/09】


――確かに人の体には「利き」というものがある、
というわかりやすい実験ではないかと思い、
このアンケートを実施いたしました。
手の場合は自分の意思で動かすことができますので、
どこまでが意思の作用でどこからが「利き」の作用か明確になりにくい
と思うのです。
その点この「利き目」というのは、なかなか意外性があり、
ちょっとしたサプライズ、驚きのうちに
自分の中の隠れた「利き」というものを発見できて興味深いのでは、
と思います。「利き目」は「利き」を知るために
「効き目」十分の効果があると思います。 (*^^*) ly (2005.3.11)


 


------------------------------------------------------------------
―その後の変化―
 (投票数変動確認日:2005.11.1)
------------------------------------------------------------------


1(右利きの投票者)右          2
2(   〃   )左          2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者)右          4
5(   〃   )左          7(+2)
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0


 


(5)番が2票伸びています。


≫利き目がどっちだがやってみたんですが、
やるごとにずれ方が左右違っちゃうんですが、
分かり易い違いって他にあるんでしょうか。【06/06/13】


 


-----------------------------------------------------------------------
【最終結果】
<左利きプチアンケート>第14回 貴方の利き目は右左どちらですか
http://personal-dictionary.com/enq/view/view.asp?EID=25810
------------------------------------------------------------------


1(右利きの投票者)右          2
2(   〃   )左          2
3(   〃   )その他(目が不自由、など) 0
4(左利きの投票者)右          4
5(   〃   )左          7
6(   〃   )その他(目が不自由、など) 0


23:42 2007/09/19受付中止


230309enq14-kekka


-----------------------------------------------------------------------


↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 


===========================================================


2023.3.8(追記)


全部で15票と、ほとんどないに等しい数字です。
それでどうこうというのは、難しいのですが……。


手が左利きの人はやっぱり利き目も左なのかなあ、という程度ですね。


初期のアンケートはみな、メルマガの購読者数が少なく、
アンケートをのせているサイト『レフティやすおの左組通信』も、
告知しているブログ『レフティやすおのお茶でっせ』も始めたばかりで
閲覧者数も少なく、結果としてアンケートの投票が少ないので、
あまり意味がないものになっています。


 


コメントのなかで、
ゴルフの宮里藍ちゃんの新聞記事のことを書いています。
藍ちゃんに向ける取材のカメラの多さを伝える記事で、
逆方向からカメラマンたちを写した写真が掲載されていました。


十人の内、右目でのぞいている人が三人、
カメラの構えの位置から明らかに右目と推定できる人が三人、
逆に左目の人が一人、だろう人がふたり、判別不能が一人でした。


10人中、右六人、左三人、不明一人
右目利きの割合が6~7割程度といわれていますので、
ほぼそれに見合う値になっています。


 ・・・


デジカメを使った簡単な利き目確認の方法を伝授しましょう。


<デジカメ利き目確認法>


(1)片手にデジカメを持ち、自分に向けて腕をいっぱいに伸ばす
(2)あいた方の手の指で丸を作る
(3)その穴越しにデジカメのレンズを見て、シャッターを押す
(4)写した画像を見る


と、そこにはなんと、
指で作った丸のなかにあなたの利き目がバッチリ!


230309kikime


(画像:利き目を調べる<デジカメ利き目確認法>の私の結果画像) 


 ・・・


今回はこの辺までですね。


――次回は、「第49回 新版・利き目は右左どちらですか?」
 (自己申告による利き手別の投票による利き目テスト)
 を紹介する予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 「★600号までの道のり」は、お休みです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


本誌では、「ホームページ『レフティやすおの左組通信』復活計画 [21] <左利きプチ・アンケート> 全公開(21)「利き手調査」番外 第14回 貴方の利き目は右左どちらですか」と題して、今回も全紹介です。


 ・・・


弊誌の内容に興味をお持ちになられた方は、ぜひ、ご購読のうえ、お楽しみいただけると幸いです。


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』


 


『レフティやすおのお茶でっせ』〈左利きメルマガ〉カテゴリ


 


 

| | Comments (0)

«私の読書論168-丸谷才一『文学のレッスン』から(1)-楽しい読書338号