右利きと左利きの恋人たち『左ききの名画』~左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii309号
先週の無料左利きメルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii』第309号の告知です。
・・・
●第309号(No.309) 2012/4/21「名作の中の左利き~推理小説編6『左ききの名画』R・オームロッド」は、
「名作の中の左利き~推理小説編」の6回目です。
今回紹介していますのは、残念ながら、現在は絶版の翻訳長編ミステリです。
『左ききの名画』R・オームロッド/著 野中千恵子/訳
社会思想社・現代教養文庫〈ミステリ・ボックス〉(1993.3)
(原題)BY DEATH POSSESSED (1988)
名画に隠された恋人たちの秘密と悲劇。
そして連続殺人事件と名画に絡む悪党のボスを相手に回してのコンゲーム…。
《「並んで座って、同じパレットを使うってことは、片方が無理な姿勢で身を寄せてパレットに手をのばさなきゃならない。でも一人が左利きだったら問題はないわけだ。二人がいつもパレットを間に置いて共用してたのは、一人が左利きだったからじゃないかな」》p.104画家と娘、左利きと右利きの恋人たちは、一つのパレットを挟んで座り、同じ風景を描きます。 この情景がなんとも麗しい。
右利き同士や左利き同士では難しい、利き手の異なる者同士でなければ生まれない情景です。
これだけでも左利き小説として評価しても良いのではと思ってしまいますね。
はたしてどちらが右利きでどちらが左利きだったのか? が一つの争点となりますが…。
それぞれの利き手を決めるポイントはいかに?
ミステリとしてもなかなか楽しめる名作だと思います。
詳しくは、本誌で。
--
※本稿は、gooブログ「レフティやすおの新しい生活を始めよう!」に転載しています。
--
「左利き」カテゴリの記事
- 地元アイドルNegiccoのKaedeさんが左投げで新潟知事の代役始球式(2018.04.19)
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―新学期特別篇-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第515号(2018.04.18)
- 右用と左用の違い(20)楽器編(2)カスタネット-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第514号(2018.04.05)
- 左利き者の証言から~髙橋幸絵枝『こころの匙加減』-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第513号(2018.03.13)
- 左利きメルマガ2月発行分-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第511,512号(2018.03.01)
「左利きメルマガ」カテゴリの記事
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―新学期特別篇-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第515号(2018.04.18)
- 右用と左用の違い(20)楽器編(2)カスタネット-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第514号(2018.04.05)
- 左利き者の証言から~髙橋幸絵枝『こころの匙加減』-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第513号(2018.03.13)
- 左利きメルマガ2月発行分-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第511,512号(2018.03.01)
- 新年特別号―2018年の抱負-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第509号(2018.01.18)
「左利き関連本」カテゴリの記事
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―新学期特別篇-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第515号(2018.04.18)
- 左利き者の証言から~髙橋幸絵枝『こころの匙加減』-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第513号(2018.03.13)
- 米山公啓(監修)『左手でなぞって物忘れ防止記憶力アップ!!』(マガジンランド)(2017.04.25)
- 『左利きあるある 右利きないない』本が2月7日発売予定(2017.01.12)
- 2月10日〈左利きグッズの日〉をまえに左来人(Right Hidari)『左利きあるある 右利きないない』を買う読む(2017.02.09)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 私の読書論105-私をつくった本・かえた本(4)中3三学期編(2018.04.15)
- 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(20)『荘子』前編(2018.03.31)
- 私の読書論104-大学生5割超読書時間0分のニュースについて(2018.03.15)
- 左利き者の証言から~髙橋幸絵枝『こころの匙加減』-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第513号(2018.03.13)
- 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(19)『老子』後編(2018.02.28)
「海外ミステリ」カテゴリの記事
- 私の読書論102-私の年間ベスト2017(後編)フィクション系(2018.01.31)
- アーナルデュル・インドリダソン『緑衣の女』を読む(2017.03.26)
- アーナルデュル・インドリダソン『湿地』を読む(2017.03.22)
- ヴェルヌ『名を捨てた家族 1837-38年ケベックの叛乱』を読む(2017.01.22)
- 私の読書論89-私の年間ベスト2016(後編)フィクション系(2017.01.15)
「趣味」カテゴリの記事
- 私の読書論105-私をつくった本・かえた本(4)中3三学期編(2018.04.15)
- 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(20)『荘子』前編(2018.03.31)
- 私の読書論104-大学生5割超読書時間0分のニュースについて(2018.03.15)
- 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(19)『老子』後編(2018.02.28)
- 私の読書論103-産経新聞・朝刊コラム【明治の50冊】(2018.02.15)
Comments