書きたいことは山ほどあるが…
とうとう今年も11月になりました。残り2ヶ月です。
そして、この「お茶でっせ」も10ヶ月がすぎました。われながら良く続いたものと感心してしまいます。
これもひとえに見てくださる方がいたからです。ありがとうございました。
アクセス数も2万を超えた計算になります。
さて、6月にインプットを増やす時間を取りたいと更新のペースダウンを宣言してから、ぼちぼちマイペースでやってきました。
幸いインプットを増やすことができ、少しずつでも書きたいことがたまってきました。
単純に時間を取ったからといって、私個人の思考能力と文章能力の問題があり、内容の充実度は大いに疑問ですが、アウトプットの数は増えています。
まだまだ書きたいことは山ほどあるのですが、処理能力が伴わず、最大でもせいぜい週に3、4本が限度のようです。
それでも10月はかなり走った週がありました。毎日一本ずつでも書いた日が何日か続きました。
これからもできるだけ書いてゆこうと思います。
ただ単純なミスも続いています。ミスのない文章をと心がけていますが、まだ足りない部分がたくさんあります。
論理の展開に破綻があるとか言うのは、思考能力の問題ですから論外ですが、ちょっとしたミスだけは避けたいものです。
なお、お気づきの点がございましたら、なんなりとその都度ご連絡いただければ幸いです。
***
10月は月一予定の「左利きの本だなぁ」を書けませんでした。
現在「お茶でっせ」版では、時代を経た左利きについての研究本(脳・神経科学系、文化・社会学系)を紹介しています。まだ他にもあるのですが、私自身未読であったり未入手であったりで、紹介できません。
サイドバーに書名と一言コメントのみ掲載している二冊の本を紹介して、以後別のパターンに切り替えてゆこうかと考えていました。ところが、こちらも再読が進まず、滞っています。
11月からは、いろんなパターンの左利きもしくは左右についての本を紹介してゆくつもりです。
たとえば、古今東西の小説編、左右の科学・雑学編など、新たに手に入れた本も随時紹介してゆきます。
お楽しみに。
「左利き」カテゴリの記事
- 地元アイドルNegiccoのKaedeさんが左投げで新潟知事の代役始球式(2018.04.19)
- 左利きのお子さんをお持ちの親御さんへ―新学期特別篇-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第515号(2018.04.18)
- 右用と左用の違い(20)楽器編(2)カスタネット-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第514号(2018.04.05)
- 左利き者の証言から~髙橋幸絵枝『こころの匙加減』-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第513号(2018.03.13)
- 左利きメルマガ2月発行分-左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikkii第511,512号(2018.03.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2018(平成30)年、明けましておめでとうございます!(2018.01.02)
- 素敵な光景:野口選手の左利きの始球式(2004.11.11)
- なりたい自分になる『「内向型の自分を変えたい」と思ったら読む本』渡瀬謙(2017.01.30)
- 2017(平成29)年、明けましておめでとうございます(2017.01.01)
- 私の読書論83-文章に書いて考えをまとめる(2016.08.15)
Comments